「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2019 北関東Ⅱ(後半)

続いてやって来たのはかなり以前からマークしてた謎の神社。

前橋市の外れにある七ツ石雷電神社です。
いつの間にかかなり関東平野北縁をグルッと回って、赤城山の麓まで来てます。
何だこりゃ!?

屋根しかあらへんがな。
拝殿部分は見事にドンガラの吹き抜け。

こんなプリミティヴな作りは初めて見ました。
その後方にあるのが名前の由来の七ツ石です。
要はこれが御神体、っちゅうワケっすね。
ここでちょっとばかし説明をしますと、赤城山の麓にはこうした巨石の積み上がったところが数多く点在してまして、全て「梨木岩屑雪崩」と呼ばれる巨大な山体崩壊によって運ばれて来たもののようです。
およそ13万年前のコトらしいですけどね。

ちなみに現在の赤城山はその崩壊した跡に新たな火山活動で形成されたモノだそうです。
学術的なハナシはともかく、ここでは撮影は断念。

周囲にケッコー民家がありまして・・・・・・。
ロケーションとしてはとても良かったんですけどね。
まぁ、アカン時はアッサリと撤収するに限ります。
続いてはそのすぐ南にある産泰神社へ。
かなり立派ですね、ココは。
チャンとした神社ですよ。

御朱印もキッチリいただきました。
名前が名前だけに安産祈願で有名みたいです。

・・・・・・うちはもぉいいですが(笑)。
へぇ~、ココも柄杓なんだ!?

諏訪大社みたい。
色々と商売熱心な様子が伺われます。

ちなみにこれはネコに見えますが、犬みたいです。そらまぁ安産祈願ですもんね。
・・・・・・って、それはともかくココの最大の見どころは、後方の「産泰明神山」と呼ばれる御神体の岩山。
これもさっきのと同じく赤城山の流れ山です。
アップで。

以前は胎内潜りとして岩の隙間を通れるようになってたみたいですが、崩落の危険ありとかで今は立入禁止。
それも2ヶ所あったみたいです。
・・・・・・ん!?何で同じような画像が続くのか?って?

いやぁ~、実はこの日は撮影絶好調でフツーのスナップショットが逆に少なかったんっすよ。だから前半も最近では珍しく画像少な目なんです。
続いてはいきなりの巨大な鰐口。
どれくらい大きいのか?っちゅうとこのくらい。わが国最大と言われており、直径約2m。

最近マイブームなタイコ風に言えば、「80インチの両面ゴング」とでも申しましょうか・・・・・・(笑)。
ハードロック・ヘビメタのドラマーがよく背中に吊るしてるので36~38インチとかですから、どれだけ大きいかと。

鳴らしてみると腹に響く重低音でした。
鰐口はデカいが寺自体はかなり小さいかも。

ちょっと荒れ気味の本堂がポツンとあるだけです。
そしてここにもまた、本堂後方には同じようにして形成された巨石の山があります。

規模的にはここが一番大きいかな?
しかし、これほどの巨石を遠く離れた山麓まで押し流して来るとは、単なる山体崩壊ではなく、巨大な水蒸気爆発ではなかったのか?って気がします。
これは自分的には今回のベストショット。

すごく光の雰囲気が良いカンジに撮れました。
・・・・・・と快調に撮影してると、何やら怪しいお兄さんが一人。

一つづつ丹念に石祠の中まで調べてメモッてたんで、何か研究してる人だったのかな?
本堂横は一面の交通安全標語いろはかるたになってました。

交通安全に御利益あり、ってコトなんでしょうか。
さて、意外に時間の余裕がまだあるので、北関東道を一気に東北道にまで戻り、古河近くの有名物件に寄ります。
「栃木のブロックアート」とも称される「野木病院跡」です。

ちなみにかつて「栃木三大廃病院」と呼ばれて他にも物件があったのですが、廃墟として現存するのはココだけです。
「病院=心霊スポット」と思われがちですが、実はここはただの未成物件。

ちなみに野木病院っちゅうのはチャンと別のトコにあって、今でも普通に営業してます。
いきなり見事なストリートグラフィティが描かれてますね。

取り敢えずは準備開始・・・・・・・ったって、まぁ脱ぐだけなんですけど(笑)。
・・・・・・と、エラそうに書きはしたものの、ここでは撮影に熱中しすぎて、あんまし旅のギャラリーとしてご紹介できるショットがありません。
そんなこんなで1Fまで降りて来て撮影終了。

落書きが見事な物件ってこれまで何ヶ所か行きましたけど、やはり真鶴のブロックアートを超えるのにはまだ出会えてません。
後半はいささか駆け足というか、あちこち回ったワリには中身が薄くなってしまい、申し訳ありませんでした。

大量に撮影したのは、いつになるかは分かりませんが”Works”にアップします。気長にお待ちいただければ幸いです。

後は一路東京に戻りました。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved