2018 花見 |
|
 |
「今年は隅田川の桜を一度見てみたい」っちゅうヨメからのリクエストで、浅草に出掛けてみることにしました。
雲一つない蒼天に聳えるスカイツリーと通称「ウンコビル」、そしてアサヒビール本社。 |
 |
たしかに千鳥ヶ淵や上野には何度も行ってるのに、花見のシーズンに浅草方面にこれまで出かけたことがありませんでした。 |
 |
・・・・・・って桜どこやねん!? |
 |
多分、北の隅田川公園の方だろうと川沿いに歩いて行きます。 |
 |
リベットが物々しい。 |
 |
ちなみに本日は35mm/F1.8単焦点と「純正殺し」の70-300mmにしてみました。
どっちもタムロン。 |
 |
良い感じにボケさせやすい。 |
 |
いきなり桜も人も満開! |
 |
実はあんましボケ写真が好きではないんですが、桜はこうしてフワーッとボケてる方が雰囲気あるかも。 |
 |
東武電車が隅田川を渡ってます。
この後、鉄道模型のレイアウト並みの恐ろしい急カーブで直角に曲がって終点。 |
 |
昼間から屋形船もバンバン走ってます。 |
 |
背後にビルが並ぶのはちょっと味気ない。 |
 |
流石、昔からの名所だけあって古木が多い。
桜の木はこれくらい枝が黒い方が花が映える気がします。 |
 |
アタマの上に花(笑)。
「頭上に花をいただく物語」・・・・・・なんちって。 |
 |
ちなみに江戸時代くらいまでは品種が色々植わってたことから、花見って1ヶ月近く見られる期間があったそうです。 |
 |
それが今みたいに1週間とかになったのは明治以降、植えられるのが「染井吉野」一辺倒になったためらしい。 |
 |
だから「パッと咲いてパッと散るのが大和魂」なんてアレ、完全にウソ。全体主義のための国のデマ。
ホンマはあっちこっちの木に移りながら紫陽花並みにダラダラと咲き続けるんです。 |
 |
かなりものすごい人出ですけど、千鳥ヶ淵や上野よりは全然マシ。
もっと早くから来るようにしてりゃ良かった。 |
 |
後方は言問橋、かなり北上してきました。 |
 |
対岸の桜も見事ですねぇ~。
むしろ遠くでボワーッと満開になってる方が綺麗。 |
 |
人が多いので餌をアテにしたカモメも多い。 |
 |
今や浅草のシティコミューターと言える人力車。
その内、駕籠とかも登場したりして(笑)。 |
 |
ここまで来ると、初詣に立ち寄った今戸神社は目と鼻の先。
正月に行きそびれてた待乳山(まっちやま)聖天に寄ってみることにします。 |
 |
ここは大根を供えるのが習わし。
まぁ供えても回収してまた売るだけでしょうからパスしましたが。 |
 |
立派な本堂。 |
 |
何で大根なのかっちゅうと、ここの聖天のシンボルが二またになった大根が絡んでるのがシンボルマークだから。
もちろんこれが聖天(歓喜天)の暗喩であることは言うだけヤボですね。 |
 |
もう一つのシンボルがコレ、銭袋の巾着。
聖天はヒンズーの象頭人身の神・ガネーシャに由来し、財運を司ります。 |
 |
花見に来て歩くだけなのも味気ないので、ビールとツマミを購入。
後で浅草の町でお昼にするので、ここはまぁ軽めに。 |
 |
対岸に渡って下って行きますがこっちはこっちで人多し。 |
 |
花見のボンボリって何か好き。 |
 |
最近、桜の周囲に名の花植えることって増えてる気しません? |
 |
こっち岸はズーッと首都高の橋脚が迫って並んでるのがいささかあきませんな。 |
 |
それにしてもムッチャクチャに快晴ですな。 |
 |
絞り込んでみたら恐ろしく精細に撮れました。 |
 |
そろそろ浅草の繁華街が近付いてきました。 |
 |
嗚呼、絞ったままだった!
後のオッサンまでクリアに写ってしまった(笑)。 |
 |
珍しく緋寒桜の系統みたいですね。 |
 |
そうこうするうちにアサヒビール本社前まで戻って来ました。
これ、ジョッキに入った生ビールを表現してるらしい・・・・・・そんなら丸く作れよ!取っ手も付けろよ!って(笑)。 |
 |
そんなこんなで花見は終わって・・・・・・ |
 |
吾妻橋渡って・・・・・・ |
 |
今半にしようかと思ったけど、あまりに値段が高いのでパスして・・・・・・(笑) |
 |
仲見世を抜けて・・・・・・ |
 |
天丼にすることにしました。 |
 |
浅草の天丼っちゃぁやっぱしここが有名、「大黒家」。 |
 |
お昼ちょっと過ぎてるのに結構な行列。 |
 |
基本、丼物なんで回転は早いハズ。 |
 |
10分くらいで入れました。 |
 |
ちなみにココは明治20年創業、浅草の老舗の一つです。 |
 |
いっちゃん安い色々入ったのにかき玉わんを付けてみました。
実は値段上がると海老ばっかしで飽きちゃうんですよ。 |
 |
到着!
ものすごく色の濃い天麩羅が特徴。 |
 |
何でこんなに茶色いかというと、タレが濃いだけでなく、ゴマ油で揚げてあるのでそもそもの天麩羅が茶色い。
独特の濃い味は苦手な人は苦手みたいです。 |
 |
かき玉もかなり濃い目。
とにかくこれがこの店の流儀。 |
 |
漬物は口直しのためかかなり多目に添えられてました。
比較的アッサリした「三定」なんかとは対照的ですね。 |
 |
ここまで来て浅草寺に参らんのもアレなんで、寄ってみることにします。
ここにも巨大枝垂れ桜。 |
 |
初めて東京に越してきたころから比べると、浅草は随分往時の賑わいを取り戻してるのではないでしょうか? |
 |
昔の第一印象は「ホンマ寂れとるなぁ~!」でしたもん。
雷門前だって人そんなに多くなかったし。 |
 |
地元はなんだかんだで外国人さまさまだと思いますよ、マジで。 |
 |
後ろに写ってるの、殆どが外人!
ともあれこれで隅田川の花見もお仕舞い。あとは電車で帰りました。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |