「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2017 福島(初日・後半)

続いてやって来たのは福島市内の中心部に横たわる山、信夫山の一角にある岩谷観音。
信夫山は市内とは思えないくらいに大きな山で、山全体が古い修験道の行場となっています。
・・・・・・で、この岩谷観音、岩壁に無数に彫られた磨崖仏で有名。
江戸時代中期くらいに出来た、って書いてありますね。
それにしてもギッシリとかなり無秩序に隙間に詰め込んだような感じ。
岩が脆いのかかなり風化が進んぢゃってます。
民衆の信仰、っちゅう割にはどれも造形がかなりシッカリしてます。
もぉちょっと保存とか考えれば良いのに、っちゅうくらいにボロボロ。
ロケーションとしてはとても興味深かったんですが、何かここはあまり「良い場所」ではないような気がしました。
まぁ、単に観光なら問題ないでしょうけどね。
伝説の高子沼グリーンランド跡も行きたかったんですが、何も施設が残ってないようなので、その北方の愛宕山に来ました。
地味な展望台があります。

嗚呼、晴れてたらなぁ~!
すぐ横には神社。鐘楼があるトコからすると元は寺だったんでしょう。

・・・・・・って、ここの写真はこれだけだったりして。
続いてそのやや東にある「丹露盤」、ってトコを目指します。
何とここが伊達氏発祥の地とのコト。
城跡は今は小さな神社が残るだけ。
阿武隈急行の電車が遠くに見えました。

かつて赤字日本一を誇った国鉄丸森線を延伸して出来た3セクですね。
神社からさらに上がると丹露盤到着。

十露盤だとソロバンですな。
そもそも丹露盤って何だ?ってコトなんですが、江戸時代に熊阪覇陵って漢籍に博学な人が「高子二十境」って地元名所を定めたうちの1つらしい。
現存するのはそんなにないみたいなんで、まぁそんなムチャクチャ絶景ってコトもなかったのかな?と。

ともあれ、天気良ければもっと頑張って撮影しまくったんですが・・・・・・
でも、人によっては「曇り日の方が光が自然に回って好きだ」って意見もありますよね。

・・・・・・私はやっぱ晴れが好きですが。
そろそろ宿への到着も考えんといけないんで、一気に西進して以前行きそびれた中野不動尊へ。

全部でいくつあるか分からない(笑)「日本三大不動」の一つと言われます。
ちなみに初詣の参拝客数では福島でも一・二を争うみたいで、とても立派なお寺です。
ナカナカ立体的な構造で、大日堂って御堂の二階から入って行きます。
財政状況が潤っているのか豪華絢爛ですな。
滝を中心に洞窟があるみたいなんで入ってみることにします。
こぉゆうのはマメにやる方かも。

バチ当たりなコトばっかしてるんですが(笑)。
洞窟っちゅうよりこれぢゃあトンネルですな。
何か軍の施設跡に潜入でもしたような雰囲気(笑)。

歩いてるとセンサーで検知するのかいきなり案内のナレーションが流れるのが心臓に悪い(笑)。
洞窟は結構長くて内部で枝分かれしてたりして意外に面白かったです。
解説によれば「あんど釜」っちゅうモンだそうです。
そんなポップに案内しなくても・・・・・・(笑)。
もうちょっと時間が早けりゃオヤツにでもしてたんですが、余りに時間が中途半端、それに今夜は予定があるんです。
この寺の最大の謎、「六三除け」。

何やねんそれ!?
・・・・・・と思ったらチャンと説明書きが。

しかし、読んでも良く分かりませんでした。ある種の「まじない」みたいなモンですね。ちょっと気学とかも関係してるっぽい。
良く分からないけど、取り敢えず専用端末から生年月日とか入力して御札を貰いました。
もう少し時間があるので、道路沿いに点在するフルーツ屋さんに立ち寄ります。
岡山・山梨・福島って日本三大フルーツ県ではないでしょうか。

三大不動よりこれは確実だと思います(笑)。
福島のフルーツでは葡萄が当たりハズレが少なくて好きかも。

何はともあれオネーチャンがナカナカの美人でした。
今夜の宿である飯坂温泉・喜久屋旅館に到着。
値段安くて期待してなかったんですが、落ち着いたとても良い部屋です。
まぁ、あまり眺望が開けるワケではないですが・・・・・・。

でも、良く部屋からの眺めを気にする人がいますけど、「そんなに部屋から外ばっか眺めてんですか!?」と訊いてみたい。
この模様、アブストラクトで何だか好きなんだよなぁ~。

ピックガードの柄でないかしらん?
取り敢えずはサササッと内湯の方へ。

別浴で他にもお客さんいたりして撮影はパス。
そんなんでいきなり夕食タイム突入。

ナメコおろし。
何だったっけ?これ?

茗荷と昆布の酢の物だったような・・・・・・。
鰆の西京味噌。
炊き合わせ。
天麩羅盛り合わせ。

手前のズッキーニが珍しい。
鮪・甘海老・帆立・蛸の刺身盛り合わせ。
南瓜のプディングだったかな?
豚の陶板焼き。
エノキの吸い物。
漬物。
水菓は福島らしく黄桃。

そんなに変わったモノはありませんでしたが、一品一品丁寧に作られてて美味しかったです。
最近、ケッコー飲めるようになりました。
完食!!

かなり満腹ですが、今回は敢えて余力を残してます。
すぐに用意して・・・・・・
出掛けることにします。
下駄の音を響かせながら約300m。
温泉街のちょっとうらぶれたようなシケた歓楽の雰囲気って、やっぱし良いですね。
もっとさんざめく人が多くいたら風情もあるでしょうに。
そうこうするうちに到着。
飯坂温泉街の餃子の隠れた名店との噂を聞き付けて、夕食後にも拘らずやって来たワケです。
餃子だけではなく、他のメニューもシブいんですわ、ココ。
ちょっと小ぶりの餃子が7ヶ400円也。
当然、ビールは頼みますよね。
楽勝!

もっと頼んでも良かったかも。
噂に違わずたいへん美味しゅうございました。

飯坂で最も有名なのは「照井」ですが、「保原屋食堂」もかなりな気がします。
男女別を謳わない方が集客効果あるのではないでしょうか。
う~む、何でこんな写真を撮ったのか!?・・・・・・まったく想い出せません。
露天風呂は貸切で入れるみたいなので、酔いが回らぬうちに行きましょう。
もっと猫の額か坪庭か、って思ってたら意外に広いのに驚きました。
いつもの調子で速い速い。
アッちゅう間に準備完了。

あれだけたらふく食ったのにお腹も出てませんな。

何も食わなくても出てる私とはエラい違い(笑)。
最近、補助光は多灯ビデオライトばっかなんですけど、どうも赤紫っぽく写るのが困りモノ。
もちろん画像は大修正。
浴槽自体は4~5人入れば一杯くらいの小さなものが1つ。
しかし、細かいところまで気の利いた造作になってます。
う~む、如何せん発色がおかしすぎですな。
浴槽からすると上がったスペースはかなり広い。
小さいながらも打たせ湯まで完備。

狭いスペースを無駄なく使ってますね。
「ししおどし」みたいですが、中はパイプが通ってました。

あ~、これこれ、この発色!これってどうにも補正が困難。
ちなみに背後の竹はホンモノ。

書き割りみたいですけど。
ちょっとのぼせました。
もちろんこれも修正。

・・・・・・って、官憲に盾突く気はないですが、チンコやマンコが何故にそんなにアカンのか、合理的な説明ってないですよね。
ちなみに泉質は無色透明・無味無臭、ひじょうにサラッとしてます。
ちなみに飯坂温泉は「奥州三大名湯」の一つらしい(笑)。
そぉいや最近、あまり温泉に入ってるシーンが無かったかも。
いやね、ヘンにブームになる一方でワビサビ系が減る一方なんで、ちょっと気持ちが離れちゃってるんですよ。
まぁ、こうして一緒に入れたらいいかぁ~、くらいに思ってます。
・・・・・・火傷するでぇ~!!(笑)。
そろそろ上がることにしましょう。

図らずも良い光の具合に撮れました。
思えば、このタイプの貸切って最近すごく増えてるように思います。

まぁ味気ない別浴よりは100倍楽しめますよね。
そんなこんなで一日終わり。

明日は南下して行きます。天気が回復すると嬉しいんですが・・・・・・。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved