2016 伊豆(二日目・前半) |
|
 |
翌朝。
裏手には川が流れる至極平凡な農村地帯に宿はあります。 |
 |
そうそう、この日、ランドナー愛好家の団体が泊まってたんですよ。
手前はワタナベのデモンタフレームだったりします。写ってる3台だけで200万は軽く超えるでしょうね。 |
 |
私が何度か言及した今は入手困難なソービッツの目玉ライトもフツーに付いてるやんけ!
特にこれはレアなダイナモ一体型。 |
 |
それをワザワザ分解してこのようにライトステーに付けてました、ワタシ・・・・・・。
ダイナモだけでもプレミアモンだったのに惜しいコトしたなぁ~! |
 |
眼福になりました。
そろそろ朝食です。 |
 |
朝食はまぁ、ワリとノーマルですね。 |
 |
奥はコールスロー、納豆に味噌汁、手前は漬物、右にちょっと写ってるのがゴーヤの煮浸し。 |
 |
アジの開きと後は麦ごはん、温泉玉子でした。 |
 |
・・・・・・と、伊東の狭くて急な坂道を上がりつめたトコにあるココ。
有名な「鉄骨マンション」の入口です。 |
 |
舗装はすぐに途切れて獣道状態に。 |
 |
草ボウボウの奥に建物が見えました |
 |
ようやっと到着。 |
 |
典型的な未成物件の佇まいですね。
ちなみにココは2階部分で、落とし穴のように床に大きな穴が空いてます。 |
 |
バブルの遺物の一つで、かつては上部に巨大な鉄骨の骨組みが残っていたそうですが、その部分だけは撤去されて今に至ります。 |
 |
吹き抜けのあるメゾネットタイプのリゾートマンションにしたかった、ってのは分かります。 |
 |
廊下部分。
右側に垂れ下がるのは軒の庇です。その後の経年劣化で鉄筋で辛うじて繋がってるだけになっています。 |
 |
上から射し込む光が、聖堂のような厳かな雰囲気を醸し出しています。 |
 |
いそいそと準備・・・・・・申し上げるまでもなく、寒いんですよ。 |
 |
お、これはナカナカいい雰囲気になりそうだな、とテストショット。 |
 |
意外と足場が悪くて額縁ショットが決めにくい。 |
 |
誰が持ち込んだかアルミの梯子が後方に見えます。
廃墟マニアの熱意にはいつも感心させられると共に、いろいろお世話にもなっています。 |
 |
いや~、かなり大量にここでは撮影しました。
それはまたその内に・・・・・・ってこのままだと何年後になるのやら(笑)。 |
 |
そのまま南に走ってちょっと寄り道。
うわ!先日の雪がまだ残ってるやんか! |
 |
この時期良くニュース等に取り上げられる、「伊豆シャボテン公園」です。 |
 |
そう、ココがカピバラ風呂の元祖です・・・・・・今は日本の各地でやってますけどね。 |
 |
こんなモンまで拵えてるんですね・・・・・・。 |
 |
チンパンジーもここでは脇役。 |
 |
このちっこい猿、フツーに園内を走り回ってます。 |
 |
・・・・・・ヒト(笑)。 |
 |
メチャクチャにカラフルな鸚鵡。 |
 |
こちらはカピバラの露天風呂前。
そろそろ時間が近付いて係員のオッチャン登場。 |
 |
湯加減を見てます。 |
 |
ショー(?)の口上が始まりました。 |
 |
お!湯が張られてるのに気付きました。 |
 |
たしかコイツが家長の「がんも」だったような・・・・・・。 |
 |
この、のたぁ~っとした感じ、和みますな。 |
 |
鼻の下、長っ!
何とも言えん憂愁に充ちた表情が堪りません。 |
 |
とにかく草をモグモグ。
この日は「カピバラ鍋」と銘打って、小さな鉄鍋にも湯を入れて野菜を詰め込んでいます。 |
 |
だいぶ集まって来ましたね。 |
 |
ひたすらボケーッとしてますな。これが飽きて出るまで続きます。
ひじょうに大人しい動物で、人間にも良く懐くそうです。 |
 |
鬼柚子投入!
カバやワニと同じで、水面に鼻と目だけ出すことができるようになってます。ちなみに水に潜る時は耳が畳めるらしい。 |
 |
それにイザとなると、何と時速50kmで走れるらしい。
細い脚からは想像付きませんが、意外に運動神経抜群。 |
 |
イネ科の草を最も好むらしく、オッチャンの手の方をガン見。 |
 |
・・・・・・モグモグモグモグ。
観察してると家長のオスが何かと一番で、トーチャンの威厳が守られてるんだって感心しました。 |
 |
・・・・・・モグモグモグモグ。
食べることについてはやはり動物で、時折威嚇したりしてます。 |
 |
・・・・・・モグモグモグモグ。
驚いたのは歯の長さ。世界最大の齧歯目の名はダテぢゃありません。
|
 |
見てるとキリが無いので他のトコに移動。 |
 |
本来はメインの展示であるシャボテンの方も見てみましょう。
60年代っぽいサイケな電飾が良い感じ。 |
 |
複数のピラミッド型の温室が地下道で繋がっています。 |
 |
所々には動物の展示も。
薄暗い中、手持ちでこれだけシャープに撮れるのは流石D810!ISO2000でも全く荒れが見られません。 |
 |
最近はあまり流行ってませんが、子供の頃、サボテンブームってありました。
最近はむしろ東南アジアの金満家に愛好されてるようです。 |
 |
これだけの大きさに育てるには50年くらいかかるみたいですね。 |
 |
あ~、これ、昔家にあったかも! |
 |
展示だけではなく、販売もしてます。
欲しいのを籠に入れ、気に入った植木鉢を選ぶと、綺麗に鉢植えにしてくれます。 |
 |
買おうかな?と思ったんですが、ネコが踏ん付けそうと反対されて断念。
でも、サボテンって手間要らずで育てやすいと思います。 |
 |
アルパカ。
カピバラ並みの大人しさで、怒った時の必殺技は「唾を掛ける」・・・・・・(笑)。 |
 |
名物という「わさびソフト」を買ってみました。
お味の方は・・・・・・う~ん、激辛ヴァージョンも出して欲しいかも(笑)。 |
 |
園内はボートで巡れる池もあります。
ちなみにこの池、噴火口の跡だったりします。 |
 |
・・・・・・ってなワケで伊豆シャボテン公園、予想以上に楽しめました。
午後は東海岸を北上して行きますが、渋滞がいささか心配です。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |