「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2016 磐城〜会津(初日・後半)

今夜の宿は東山温泉。

もぉ運転もないんで、着いていきなりコレ!
ツマミにはちょとしんどい(笑)。
朝の天気の悪さが嘘のようにカンカン照りです。

それにしても明るい内から飲むビールって何でこんなに美味いんでしょう?
お!向かいの旅館には新選組の土方歳三が大書されてますね。
戊辰戦争で負傷した彼はしばらくこの地に逗留していたと言われます。

そんな土方歳三が入ったと伝えられる露天風呂が建物の隅っこに見えますが、今は使ってない模様。
まずは私たちも風呂に入ることにしましょう。

残念ながら今回は別浴。
岩風呂の全景。
風呂は水面とあまり変わらないくらい下の方にあります。
脱衣場も半分以上大岩が占拠しています。
・・・・・・お見苦しい所を申し訳ございません(笑)。
建物は築100年ほど経ってるそうです。
手は加えられてますが、そこここに古い佇まいが残っています。
明り取りの丸窓も繊細な風情。
のぼせたのでちょっと涼んで・・・・・・
・・・・・・夕食までまだ時間はタップリあるんで温泉街の散策に出掛けることにしました。
玄関脇の座敷も古い旅籠の雰囲気そのままですね。
あ、泊まったのはココ。

「元湯・有馬屋」さんです。
衰退する東山温泉の象徴的存在とも言える「高橋館」はすぐ近所にありました。

肉眼でも大きく建物が歪んでるのが分かります。
かつては「磐嶺」なる土産物屋まで併設した立派な旅館だったのが、今や近付くのも危険な状態。
向かいの射的屋さんは良い雰囲気で健在の様子。
巨大な骸を晒す旅館跡はあちこちにあります。

東山温泉が寂れてるのはある程度は知ってましたけど、正直ここまでとは知りませんでした
古くから多くの文人墨客に愛された古い温泉地なんですけどね・・・・・・。
町としても一生懸命盛り上げようとしてるんでしょうけど。
湯量豊富で佇まいはひじょうに良いんですが、どうにも温泉街ってスタイルが流行らない時代になっちゃいました。
そうそう、あの手塚治虫はこの東山温泉を大変気に入って、何度も逗留していたそうです。
ともあれ元気のある旅館とない旅館の格差がメチャクチャ激しい気がします。
野立風に一面の毛氈敷きの席を構えたこの旅館なんかは、かなり流行ってる方だと思われます。
温泉街の外れの虚空蔵尊ってトコまで来ました。
岩壁の下に小さな祭壇があるだけの良く分からない場所でした。

このまま先行っても寂しくなるばかりのようなので引き返すことにします。
こういった組合で互助してた時代が一番輝いてた時代なんでしょうね。
お!珍しく良い発色に撮れた!
尼ヶ渕・・・・・・こぉゆう名所とも何とも呼びにくいのが点在するのも古い温泉地らしいですね。
観光マップに従ってちょっと見てみることにします。
いきなり廃な風景。
何やねんこれ!?
大絶賛廃業中な旅館以外、特に何もありませんでした。
モップの柄で屋根が支えられるのか!?
何故か1本だけ見事に紅葉しています。
そうそう、この東山温泉、竹久夢二も逗留してたことがありました。

流石はコマシの名に恥じず、ここでも芸妓と恋仲になったようです。
そうこうするうちに高橋館のトコまで戻って来ました。
岩風呂が名物だったようです。
明らかに二階が道路側に大きく傾いて来てますよね。

レンズの歪曲ではないですよ。
数年前までは素泊まりでなら泊まれたようです。

惜しいコトしたな。
・・・・・・っちゅうか建物西側は倒壊しちゃってますがな!
妙に現役感を漂わせた台所が筒抜けになって見えます。
宿に戻って来ました。

そのまま下流方向に歩いてみます。
有馬屋も川の方から見ると随分古い建物であることが良く分かります。
隣は既に解体された旅館の跡地でしょうか、今は客寄せの足湯になっていました。
後ろ髪を引かれる思いで温泉から帰ってったから「残念坂」・・・・・・ムリクリ感横溢ですな〜。
温泉街はかなり大きいのに営業してる飲食店はここのみ・・・・・・廃業済みは多数ありましたが。
古刹の羽黒山神社は後ろに聳える背炙山を御神体にしてるようです。
東山温泉で最も古い佇まいを今に残す向瀧旅館はいつか泊まってみたい名旅館です・・・・・・って意外にリーズナブルなんですけどね。
自分たちの宿のトコまで戻って来ました。

2階の右が多分泊まる部屋。
足湯に入ってみることにします。
最近はどこの温泉地にもあるんですが、何がそんなにウケてるのか個人的には良く分かりません。

絶対全身入った方が楽しいのに。
こうしてグル〜ッと一周してみて、何でここまで東山温泉が寂れてしまったのかを考えてみたのですが、結局、古い佇まいを上手く残せず中途半端に歓楽色が強かったことが災いしたのかな〜、くらいしか思い当りませんでした。
あと、ありがちなことですが、資本力のある大型旅館が館内に土産物・スナック・軽食・カラオケ等々を拵えてしまって、お客さんを囲い込んだことも大きく影響してると思います。
夕食の時間になりました。

会津方面では囲炉裏で食事、っちゅうのが流行してるんでしょうか?
チマチマっとお膳の上に並んでるのが可愛い。
刺身三種盛り。
帆立と海老と舞茸の陶板焼き。
茶碗蒸しと漬物。
蕗の煮物。
蟹とモズクの酢の物。
ウルイの味噌和えだったかな?
会津名物、棒鱈の甘辛煮。
囲炉裏で焼いた田楽。

1本は厚揚げ、もう1本は餅でした。
アマゴか岩魚か忘れました。
去年、磐梯山の麓に泊まった時も同じような感じだったんで、最近こっちで流行ってるのかも知れません。
締めは当然蕎麦。
吸い物が出るからついついご飯まで食べてしまう(笑)。
歩き回ったんでもう一回風呂に入ったら、もぉ酒が回りまくり。
何だかんだで今日も一日おつかれさん。

明日は南に下って行きます。天気保つかな〜。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved