2015 常磐(初日後半) |
|
 |
続いてやって来たのは町外れの急斜面を上がった住宅地の外れにある・・・・・・ |
 |
・・・・・・相撲場跡。これも炭鉱遺産。
ともあれ「コロッセウムのような」の喩えは大袈裟すぎますな(笑)。 |
 |
さらに炭鉱跡を求めて、古河好間炭鉱跡へ。真ん中が昔の門柱。
探し方が悪かったのか、産業戦士像は見つかりませんでした。 |
 |
すぐ横にはコンクリで塞がれた斜坑入口があります。
二本あるのは、片方が人の出入り、もう片方が石炭の出入りとなってたからでしょう。 |
 |
打ち棄てられた標識。 |
 |
多分、元はインクラインだったと思われる斜面を下ってくと廃工場のようなものが・・・・・・ホイストクレーンの残骸も見えますね。 |
 |
中は炭鉱施設を再利用した巨大な倉庫になってました。 |
 |
表は広大な空き地になってます。 |
 |
あらら〜、解体しちゃったんですね。勿体ない。
常磐炭田は海沿いに立坑が多いような気がします。 |
 |
何か目ぼしいものは残ってないのかと建物の裏手に登ってみましたが、ここも猛烈な藪で何だか良く分かりません。 |
 |
国土地理院の昔の航空写真だとこの辺、縦横無尽にトロッコの線路があるように見えます。 |
 |
仕方なく元の正門のところまで戻って一枚。 |
 |
いわきで唯一現存すると言われるズリ山。
今や完全に風景の中に同化しちゃってます。 |
 |
これも僅かに現存する遺構の一つ。
炭鉱専用軌道の鉄橋。 |
 |
何でこれだけはレールも残ってるのかは不明。 |
 |
鉄橋の向こうには発電所跡。分かりにくいですが、碍子の並んだ電気の取り出し口が手前に見えます。
さらにその向こうには常磐道。 |
 |
ここで一旦東進して立鉾鹿島神社。
巨石系と聞いてやって来たんですが・・・・・・。 |
 |
こんなモンっすかい!? |
 |
う〜ん、何ともビミョー。 |
 |
ただ、間違いなく磐座であるとは言えます。 |
 |
ナカナカに立派な本殿。 |
 |
何だか良く分かりませんが蝦夷平定に由来するとかナントカ。 |
 |
しかし今や参道は常磐線が横切って分断されてたりして、ちょっと残念なことになっちゃってる田舎の神社でした。
この後、こっち方面では珍しい懸崖造りの専称寺鐘楼堂を訪ねたら、東日本大震災で全山の堂宇復旧工事中! |
 |
時間もいい時間になって来たので、今夜の宿を目指して元に戻ってやって来たのが、弥勒沢炭鉱資料館。
ここまで来たのに白水阿弥陀堂に寄らない私も偏屈ですな〜(笑)。 |
 |
古風な炭車はレプリカと思われます。 |
 |
こちらは一般的な鋼鉄グランピー鉱車。 |
 |
斜坑巻き上げ機のこれもレプリカ? |
 |
坑道風に作られた展示室内部。 |
 |
何ちゅうか、手当たり次第に集めて並べた感がいいですね。
公営施設でこの感じは出せません。 |
 |
かつての繁栄ぶりを伝える古い写真は一面に張られてありました。 |
 |
この弥勒沢こそが常磐炭田発祥の地だそうです。
山の方から海の方へだんだんと鉱区が広がってったようです。 |
 |
幹部用の炭住が今でも現役の住まいとして使われてます。
分かりにくいですが、「紙屋根」と呼ばれるコールタールを含浸させた紙で出来た屋根です。 |
 |
少し離れて坑道が再現されてます。
ちなみに後方の斜面に見える黒いのは石炭の露頭です。 |
 |
中には炭層が見えていました。 |
 |
実は日本の鉱山や炭鉱は資源枯渇によって閉山したのは案外少なく、行政と外国とのコスト競争によって無くなって行ったところが大半です。 |
 |
従って、まだまだ埋蔵量はあったりするのです。
夕張や羽幌なんかだと埋蔵量の1割くらいしか掘り出してないそうです。 |
 |
・・・・・・と、ここから唐突に入浴シーン開始。
今夜の宿である白鳥山温泉「喜楽苑」なんですが、露天は貸切のため、到着後間髪入れずに入った・・・・・・と。 |
 |
擂鉢状になった山の斜面にこじんまりとありました。 |
 |
広義にはいわき湯本温泉に含まれますんで、あまりクセの無い無色透明無味無臭の泉質。 |
 |
あ〜、こりゃちょと修正。 |
 |
入口を望む。
横に細長い構造なのが分かりますね。 |
 |
背後は海に向かって開けてますが、見えません。 |
 |
どうも被写体で露出合わせると背景がトンでしまいますね。 |
 |
かといって全体で合わせると暗くなるし・・・・・・実にむつかしい。
・・・・・・ってボヤくよりも修正ですな(笑)。 |
 |
夕方の写真はしかし、太陽の向きでエラく肌の色調が変わってしまうのがむつかしい。 |
 |
ともあれちょっとのぼせました。 |
 |
次の人の順番もありますんでそろそろ上がることにします。 |
 |
まぁ、空きスペースを活用した露天風呂と言ってしまえばそれまでですが、三方を山に囲まれたロケーションは意外なまでに落ち着いてて好感が持てました。 |
 |
部屋からの眺めはこんな感じです。 |
 |
真下に今しがたの露天風呂の葭簀張りの屋根が見えます。 |
 |
さらに下に見えるのがここの名物である洞窟風呂。 |
 |
やっとホッと一息。 |
 |
そうこうするうちに夕食が出来たとのことで別の部屋へ。
ウワッ!スゲッ! |
 |
まずは付出の八寸。
|
 |
左は牛たたきのリンゴ詰め、右はカニ身と菊の和え物。 |
 |
さらにちまき、いくら玉子、牛蒡煮物、ハンペン雲丹焼、奥は鶏のクワ焼。 |
 |
これだけでも既にかなりのボリューム。
そしてどれもこれもとても美味い。 |
 |
揚げ物はいわきらしくメヒカリの唐揚げ。 |
 |
刺身はワリとオーソドックス。 |
 |
茄子と海老しんじょうの湯葉巻の煮物。
三色団子みたいなのはピンクが練り物で、緑が瓜系の野菜だったような・・・・・・。 |
 |
茄子田楽。 |
 |
胡麻豆腐。上に載ってるのはクコの実。 |
 |
これ何だったっけ!?
一見甘そうに見えるんですが甘くはありませんでした。里芋の料理だったような・・・・・・ |
 |
陶板焼きはエビとホタテにつみれっちゅう変わった取り合わせ。 |
 |
最後のお楽しみの釜めし。 |
 |
フルーツの横は抹茶団子。 |
 |
吸い物も何か手が込んでました。 |
 |
漬物 |
 |
・・・・・・でもって釜めし炊き上がり。
ここの料理はこれまで泊まった中でのベストファイヴに入るように思います。とにかく美しく、一手間二手間掛かってる印象。 |
 |
かなり手伝いましたが、ヨメは完全ダウンっちゅうかグロッキーっちゅうか・・・・・・(笑)。
私も、酔いも手伝って早々に寝てしまいました。したがってこの日の部屋や館内の写真はなし。
明日も炭鉱遺構を中心に訪ね歩きます。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |