「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2014 東海(二日目)

翌朝、まだ館内が薄暗いうちに起き出しました。
ロビーもまだ静まり返っています。
外はやっと少し明るくなって来てます。

どうも普段早起きな生活をしてるので、目が覚めてしまうんですよね。
紅葉もこの辺ではだいぶ終わりかけてます。
それでもまだ良く色付いてるのもチラホラと。
早朝の光だとどしてもこんな発色になっちゃうなぁ〜・・・・・・。
昔から松ボックリってとてもシュールな存在に感じてます。
旅館全景。

泊まったのは1階の一番奥の部屋でした。
昔はもっと近郷の客が鈴なりに来てたんぢゃないかと思います。
戻ると「The日本の朝飯」、な朝食が準備されてました。

塩鮭を中心に・・・・・・
温泉玉子、納豆、胡麻和え、漬物・・・・・・
後はサラダ、
味付海苔に味噌汁!

そぉいや昨夜の献立も、とろろ以外は至ってオーソドックスだったような。
ともあれ、食ったらサッサと出発が我が家の流儀。
宿の裏手の細い道をひたすら登り詰めてやって来たのは粟ヶ岳。
見事に晴れ渡ってます。

左後方の銅像は何だったか確認忘れました。
磐田方面に大きく開けた山なので、頂上付近は電波塔だらけ。

こんなのや、
こんなの、
・・・・・・っちゅうかこりゃもう「林立してる」と表現するのが正解でしょう。
この辺もまだ一部紅葉が残ってました。
さて、ニョキニョキ聳える電波塔の脇の鳥居を潜ります。
阿波々神社っちゅう小さな神社があります。
これは無間の井戸。

撞くと現世で大儲けできる代わりに来世は無間地獄に堕ちるという鐘をここに沈めたとかなんとか・・・・・・釣鐘の入る大きさに見えないんですけど(笑)。
朝も早よからこんなトコまで来た理由はただ一つ。
ここにも巨石の磐座があるからです。
間違いなく古代祭祀の跡とは分かるんですけど、
何だか森の中に埋もれちゃってる感じでした。
それより何より、とにかく寒い!
昔はもっと岩だけが露出した場所だったようです。
その時の姿を見てみたかった。
え!?

あ〜ゆう写真、こ〜ゆう写真は撮らなかったのか?って!?(笑)
この寒さではきっついっすよ。
背後に富士山が望まれます。

クロップして撮影。
ちなみにここ、20年以上に渡って雨の日も風の日も休まずに来る名物管理人さんがいる休憩所で有名でしたが・・・・・・
・・・・・・この訪問の直後に勇退されたと小さく新聞に出ていました。
下から見上げると山肌に大きく「茶」という漢字の形に刈られてるのが望まれます。

ちなみにこれは茶畑ではなく杉林。
東進してやって来たのは小夜の中山の夜泣石。
遠州七不思議の一つと言われますが、遠州七不思議は12あるというのが最大の不思議かも(笑)。

ちなみに先ほど訪ねた無限の井戸も七不思議の一つ。
ここはまだ紅葉が真っ盛り。
落ち葉の積もった石段を登って行きます。
見事ですが、光の向きが悪かった!
夜泣石の由来。

「ここで会ったが百年目・・・・・・」というセリフの由来がこの夜泣石にあるってコトをこの歳まで知りませんでした。
肝心の石はかなりショボい。
あ、これはいい感じに撮れました。

「ハイライト優先測光」はこぉして使うもんなんだ〜。
これもナカナカいい感じですな。

紅葉って、どこか画面に暗い部分が無いといい絵にならない気がします。
う〜む、如何にもなスナップショットになっちゃいました。

凡庸だなぁ〜・・・・・・。
下にある有名な子育飴で小さな袋のを一つ買いました。
ともあれ今年の紅葉ももう、終盤です。
さらに東進して、大井川沿いに北上して、
有名な「塩郷の吊橋」に到着。

ごっついビビってます(笑)。
高さはそれほどないのですが、距離があるのと踏板が狭い。
何とか渡り切りました。
あ、正式名称は「久野脇橋」なんですね。
来た以上は戻らねばなりません。
大井川はダムのおかげで水量が減ったものの、河原は実に広い。
踏板は一人分の幅しかありません。
所々にすれ違いポイントが設けられてますが、誰か来るとこれがまたよく揺れるんです(笑)。
下から見上げた吊橋の様子。

ここはナカナカ楽しかったです。
僅かに残る紅葉を収めながら・・・・・・
古い姿をそのままに残す田野口駅に到着。
ただしこれは、大部分が復元されたもののようです。
山峡の駅らしく狭い島式ホームがあるだけ。
あ〜!昔の南海急行が通り過ぎて行きました。

子供の頃、ロマンスシートを備えたこれに当たると妙に嬉しかったことを想い出します。
もう少し時間があれば、有名な発電所跡も訪ねてみたかったんですが・・・・・・。
羽目板張りが駅の古典的なスタイルとはちょっと違うとは申せ、ナカナカリアルな復元状況です。
え!?

あ〜ゆう写真、こ〜ゆう写真は?って!?(笑)
ここでも撮ってません!・・・・・・ってーか、今回はひたすら普通に観光です。
ベンチの形が擬古典派かも。
フルサイズにして良かったのは、こぉいったクド過ぎないボケが自然に出せること。

マクロレンズみたいなボケは余り好きぢゃないんですよね。
ちょっと絞ればパキパキで、その辺がコントロールしやすい気がします。
それにしても、図らずも今回は鉄道の古いストラクチャーを訪ね歩く旅になりました。
おそらく、この白ペンキの窓枠はオリジナルでしょう。
う〜ん、良く出来てんだけどちょとちゃうんっすよね〜。
・・・・・・等とヲタな興味の尽きない大井川鉄道ではありましたが、帰らねばなりませんのでさらに山越えしてやって来たのはココ。
寂しい山の中なのに、何故か突如現れるのは・・・・・・
これ!(笑)
撮影用の原寸大の型を模した飾り。

半端なくデカいです。
・・・・・・と、電話が鳴って特大の注文が入りました。
これでは何が何だか分からんですな。
ちなみに片面はフラットです。

両面とも型にすると重くなりすぎて自重で崩れるとのコトでした。
いくらなんでもここまでデカいの買っても持て余すので、私たちは通常の大を注文。
焼け上がるまで近所をブラブラします。
この店の拘りは、型が並んでるのではなく1個づつに分かれたモノを使うことだそうです。
「記念写真撮ってきなよ」とのお言葉に甘えて一枚。
色んな宴席のネタ等、注文はひっきりなしに来るそうです。
私たちの頼んだのも焼き上がりました。

これでも十二分にデカいです。
さて、丸子峠っちゃぁ「丁子屋」のとろろなんですが、たい焼き屋のオッサン曰く、「絶対にこっちの店の方が安くて美味い」ってコトで、アドバイスに従ってみることにしました。
「渓月」というこちらもとろろの専門店。

二日続けでとろろ飯食べるなんて生まれて初めてかも。
さっき買ったたい焼きも食べたいのですが、ここは我慢。
そう、さっき箱を記念に頂いたんだった。
お!来ました。これがランチ。

お値段なんと、破格の980円也!
昨夜と味付けは異なりましたが、こっちはこっちでひじょうに美味い。
さらには蕎麦がオマケにしてはとても美味い。
驚異的なコストパフォーマンスと味の「渓月」、こりゃ良い店を教わりました。
最後ダメ押しで、富士川の上流にある興津川温泉に寄ってみます。

「伏木荘」という民家みたいな旅館が悄然と立ってます。
旅館全景。

残念ながら今日は湯を沸かしてないということで断られてしまいました。廃業してる雰囲気はないのですが、あまりもう商売する気が無いのかも知れません。
そんなこんなで2014年最後の旅行はこれでお仕舞い。最後は尻切れトンボになってしまいましたね。

このところ新東名ばかりだったんで、この後、清水ICから旧東名を一路東京に戻りました。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved