2014 信州(二日目前半) |
|
 |
翌朝、温泉街の中心部で朝市が開かれるというので、朝食前に覗いてみることにします。 |
 |
三々五々人が集まって来てますね。 |
 |
結構いろんな店が出てます。 |
 |
コンニャクではなく味噌だれの試食。 |
 |
ついつい買いこんでしまうんですよね〜。 |
 |
どんどんビニール袋が増えて行きます。 |
 |
お!この共同浴場、昨夜は気が付かなかった。 |
 |
ますます人は増えてきました。 |
 |
浴衣姿の宿泊客でごった返してます。 |
 |
地酒にはついつい目が行ってしまいます。 |
 |
いかつい若旦那の口上に乗せられて一升瓶買ってしまいました。 |
 |
こうして朝の白々した光の温泉街を行くのも良いもんです。 |
 |
何とNHKの取材まで来てるぢゃあーりま温泉。 |
 |
背後に白馬の山々が見えます。 |
 |
フルサイズは空気感がシッカリ出せますね〜。 |
 |
宿に戻ってきました。
この巨大木彫りは道祖神だそうです。 |
 |
簡素な朝食。 |
 |
温泉玉子 |
 |
こごみの和え物 |
 |
うどかな? |
 |
サバに手前は蕗味噌。 |
 |
この辺がやはりスキー民宿っぽさを感じさせてくれますね。 |
 |
漬物に・・・・・・ |
 |
・・・・・・味噌汁、以上!
ぶっちゃけあまりゴテゴテの朝食よりこれくらいが好きかも。 |
 |
ヨユーで完食。 |
 |
信州中野の町にやって来ました。
信州では何となく京都っぽい雰囲気のある町です。 |
 |
町外れの小高い山の石段を上がって行くと・・・・・・ |
 |
ありました。
如法寺観音堂「大悲閣」です。 |
 |
まぁ、ムリに懸崖造りにしなくても良かったんぢゃないか?ってな中規模のお堂。 |
 |
それにしても、これっちゅうたらこれ!みたいに今回は懸崖造りばっかですね。 |
 |
正面に見えるのは多分白馬岳ですね。 |
 |
ここは天井絵がナカナカです。 |
 |
賓頭盧さんにしては小型かも。 |
 |
地味な寺の良い所は何より他に人がいないこと。 |
 |
何があるワケではないですが、何となく落ち着けました。 |
 |
VIVIDで撮ると鮮やかな分、色飽和が早い。 |
 |
すぐ目の前は「日本土人形資料館」という泥人形の博物館になってます。 |
 |
ここ、残念ながら内部撮影禁止だったのですが、土俗の雰囲気が溢れててかなり好感が持てました。 |
 |
あ、遠くに見える山は妙高山だった・・・・・・(笑)。 |
 |
さて、そのまま南下してやって来たのは・・・・・・ |
 |
スッカリ葉っぱだらけになったしだれ桜の巨木で有名な・・・・・・ |
 |
赤和観音。 |
 |
ここ、マジで電気流してます。 |
 |
寺に上がるのもこのような物々しいゲートを通らなくてはなりません。
どれもクマ除けです。 |
 |
場所的には今、須坂の東あたりですね。 |
 |
やや荒れた印象の乱積みの石段を上がって行くと・・・・・・ |
 |
ありました! |
 |
驚異的な高さの懸崖作りが聳えます。
逆光にソラリゼーション気味になってしまいました。 |
 |
風雪に晒されてかなりキテる感じがします。 |
 |
ここはお堂の大きさからすると驚くほどの高さがあります。
オマケに丸太をそのまま使ってるのがワイルド。 |
 |
ここはかなりグラグラしてて、ぶっちゃけ怖い。 |
 |
どれももっとユックリしたいんですが、予定がまだまだあるので急ぎます。 |
 |
どうやら桜の季節は凄い人出のようです。 |
 |
信州の風景ってやっぱ大好きだな〜。 |
 |
見上げると観音堂の屋根が見えました。 |
 |
これからさらに数ヶ所を回ります。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |