2012 道南(初日前半) |
|
 |
久々にまとまった旅行に出かけることになりました。
道央道をひた走って到着したのは、八雲の名湯・銀婚湯にほど近いポイント。 |
 |
林道を少し行くと呆気なく到着しました。 |
 |
一部でチョー有名な盤石温泉。
地元の農家の人が独力で造り上げた共同浴場です。 |
 |
奥に見える青い屋根がそれでしょう。 |
 |
川は鉄錆色に染まっており、他にも湧出ポイントがあるのかも知れません。 |
 |
周囲には何もなく、土砂崩れを起こした林道を補修するユンボの音だけが響いています。 |
 |
「盤石山荘」と隷書っぽい書体の看板の懸かるところに、オーナーの拘りを感じます。
志は高く、って大事。 |
 |
如何にも手作りな内部の様子。
並んだ襖がシュール。 |
 |
早速準備開始・・・・・・って脱ぐだけなんですけど(笑)。 |
 |
準備完了!
こうして今改めて見ると、チャンと電気が来てるのがスゴい。 |
 |
混浴の浴室内部。 |
 |
その全景。
広角で撮ったので広く見えますが、実際は4〜5人も入れば一杯です。 |
 |
鉄分を含んだ塩辛い湯がジャンジャン湯舟に注がれてます。 |
 |
暖まって来たところでチョキ。 |
 |
入るまでは肌寒かったのが、食塩泉のおかげですぐにのぼせるくらい暖まりました。 |
 |
別に源泉掛け流しなんてどぉでもいいことですけど、やはりふんだんに湯が流れているのは気持ちのいいものです。 |
 |
鉄分はかなり多いのではないかと思いました。 |
 |
ちなみに外からは丸見え。
まぁ、滅多に人は来ないんでしょうけど。 |
 |
イッパツ目がアタリだと何とも嬉しくなります。 |
 |
ぶっちゃけボロい建物ではありますが、シッカリ手入れがされている感じに好感が持てます。 |
 |
寝そべってみました。
これで湯舟の大きさが大体分かりますね。 |
 |
「久しぶりの温泉で最初からマニアックやねぇ〜」、と半ば呆れてる。 |
 |
壁の内側が半透明の波板で囲われてるというのは、寒い時期の断熱を考えてのことではないかと思いました。 |
 |
シャンプーその他もキッチリ備わってたりします。 |
 |
盤石温泉、噂に違わぬ素晴らしい温泉でした。寄せ書きノートにはいろんな人の書き込みがいっぱい。
ちゃんと寸志も500円入れて、次に向かうことにします。 |
 |
魁偉な風景を元来た国道に向かい、さらに海沿いを南下していきます。 |
 |
道南最大のランドマーク、駒ヶ岳が見えてきました。
海に向かって長く伸びる裾野の優雅さと、荒々しい爆裂火口の対比が印象的。 |
 |
う〜ん、PLフィルター買おうかなぁ・・・・・・。 |
 |
森町名物「いかめし」の話をしたら、どうしても食べてみたいと言うので、道の駅に立ち寄ることにします。 |
 |
単に道具の虫干しにしか見えないフリマが開かれてます。 |
 |
駐車場脇の売店で、コワモテだけど愛嬌のあるオニーサンから2個入り購入。 |
 |
・・・・・・嬉しそうな顔してからに(笑)。 |
 |
三脚据えて、ボケを活かして撮ってみました。
詩情溢れるいかめし(笑)。 |
 |
ムチャクチャ美味かったそうです。
私は苦手なんで「ほたてザンギ」っちゅうのにしました。 |
 |
奥はオニウシ公園といってたいへん広くなっており、ちょうど桜が満開になってます。 |
 |
やっぱ桜っていいですよね。何かいい。 |
 |
先日の美唄の天気がイマイチだったのを想い出して、明るい光の中で撮ってみました。 |
 |
風も無いので、寄せて花を撮るにはおあつらえ向きの条件です。 |
 |
やっぱ、快晴の下の桜も華やかでいいなぁ〜。 |
 |
F1.8でボケさせると、何をどうしたって絵になる気がします。 |
 |
いかめしのためだけにナニゲに立ち寄ったつもりでしたが、意外に長居してしまいました。 |
 |
ちなみに駒ヶ岳は現役の第一級の活火山で、この風光明媚な公園も噴火時の避難場所に指定されてたりします。
さらに旅は南を目指して続きます。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
|