2009 いわき(初日前半) |
|
 |
紅葉に誘われるようにして、春に引き続き再び常磐方面にやって来ました。
いわき湯本からいったん山中に向かいます。 |
 |
朝早くから迎えてくれたのはとても大人しい犬。 |
 |
ここは石川郡山中の一軒宿の湯治場「入道鉱泉」。 |
 |
L字型に広がるかなり大きな建物です。 |
 |
あらかじめ電話は入れてあったのですが、ちょっと到着が早すぎたようでお湯が湧くまで少し待つように言われました。 |
 |
このあたりの鉱泉の多くは「**の湯」と名乗っていることが多いです。 |
 |
玄関上がってすぐの所に浴室入り口があるのは、宿泊よりも通いのお客さんが多いからでしょう。
天井から下がるのは山の宿のマストアイテムであるスズメバチの巣。 |
 |
鄙びた雰囲気ですが、決して古い建物ではありません。 |
 |
「大自然湧いて流れて入道へ、鹿もその湯はぢにぞ効くらん」
・・・・・・客が寄贈したものでしょうか、いささか出だしが文意不明ではありますが、痔に効くようですね。 |
 |
お湯が湧きました。
寒いのもあってソッコーで脱ぎ方開始!
・・・・・・それにしても撮影してる私の姿はまるでアホ |
 |
肩のすくめ方がこの日の朝の気温を物語っています。
ちなみにここは通常は別浴です。朝早くて浴客が他にいなかったのと女湯がまだ沸かないということで、一緒になりました。 |
 |
鉱泉としてはかなり大きな浴槽。 |
 |
・・・・・・って、底の方はまだ水ですやん(笑)。
ただ、朝イチでめちゃくちゃ熱いよりは絶対こっちの方がいい。 |
 |
浴室内部も建物同様比較的新しく、清潔感があります。
女湯は男湯の半分くらいの広さのようです。 |
 |
無色透明の湯はアルカリが強く、温度が低いうちはヌルヌルでした。 |
 |
ストロボ焚くとこれや!
この季節仕方ないとはいえ、まるでエクトプラズマ!(笑)。 |
 |
ぬるいので出てしばらくするとすぐに寒くなってきます。
窓の外は、とゆーと・・・・・・ |
 |
・・・・・・玄関付近と、 |
 |
・・・・・・裏の物干し台が見えるだけ。
鉱泉宿は療養泉の性格の強いことが多く、眺望が開ける例はあまり見ません。 |
 |
再び浴槽へ。何だかウーパールーパーが這いずってるみたい(笑)。
だいぶ湯温も上がって適温になって来ました。 |
 |
まぁ、これくらいの温度が入り飽きしなくていいですね。 |
 |
素っ気無い洗い場付近の様子。 |
 |
湯船の縁が広いの立ってみました。 |
 |
近寄ってもう一枚。 |
 |
さすがに少々のぼせてきました。
補正したので分かりにくいですが、実際はもうもうと湯気が立ち込めています。 |
 |
飾り気のないひじょうに簡素な湯口。 |
 |
そろそろ上がることにします。 |
 |
朝1ヶ所目がアタリだと、その日一日が全て上手く行くような気がします。 |
 |
出口付近の様子。
カランは左下に見えるのが一つあるだけ。これも湯治場としての性格を物語っています。 |
 |
脱衣場も丸イスが一つ置かれてあるだけで、余分なものは何もありません。 |
 |
・・・・・・でも、それがいいんです。 |
 |
また最近太ってきた私。
一時期ちょっと痩せてたんですけどね〜。 |
 |
大当たりにかなり嬉しそうな顔してます。 |
 |
女湯の方の様子は確認し忘れました、 |
 |
後ろには簡単なお土産コーナーがあります。
決して豪華でもなく、洗練されてるわけでもありませんが、このシブい佇まい・雰囲気は観光旅館には決してないもんです。 |
 |
この後、わざわざ朝早くからやってきた私たちに驚く女将さんと少し話しました。
昔はひじょうに流行っていたけれど今は湯治客も減って決して経営は楽ではない、それでもできる限り永く続けて行きたい、といったことを仰っておられました。 |
 |
ちなみにこの犬は歳のせいで耳が聞こえないそうです。 |
 |
それでも客が帰るのが分かるのか、道路近くまで見送りにやってきてくれました。
入道鉱泉、素晴らしい鉱泉宿でした。これからも永く続くことを願って止みません。 |
 |
寂しい山中を抜け、鮫川町の中心地の外れにやって来ました。
国道脇に看板が出ています。ここが湯之田温泉です。 |
 |
しかし、宿に向かう道は元々コンクリート舗装されていたのがこの通り。
路面の一部はすでに崩壊して下の田圃に落っこちてました。 |
 |
いやもうこりゃ立派な廃墟物件です。 |
 |
独特の書体がユーモラスな「湯元・西島旅館」はとっくの昔に廃業してしまっていたのでした。
かつては館内に「スナック・ゆきどまり」などというのもあったみたいですが、行き止まりだったのは商売の方だったようです。 |
 |
川を跨ぐ回廊や流れに面して細長く延びる大きな宿泊棟など、いかにも古い旅館の佇まいが残っており、廃業が惜しまれます。 |
 |
国道349号線は紅葉真っ盛り。
あちこちで三脚担いだ写真マニアの姿がありました。 |
 |
そうして着いたのがこれまた一軒宿の戸倉鉱泉「美山荘」。
こうして見るとフツーですが・・・・・・ |
 |
・・・・・・これまた廃墟物件になっちゃってました。
色褪せて消えかけた看板が2階の軒下に見えます。 |
 |
おそらく手前が浴室だと思われます。
特に仕切りや壁もなさそうなので、元は川に面した細長い混浴だったのではないでしょうか? |
 |
人がいなくなって荒れているとはいえ、それなりに定期的に整備もされている雰囲気。 |
 |
窓越しに覘いた館内の様子も、ちょっと手直しすればまだまだ使えそう。 |
 |
しかし離れの東屋等は雑草の中に埋没しかかっていました。
・・・・・・以上、鹿爪らしく書きましたが、実はこの2ヶ所、すでに廃業してることは知っていました。それでも何だか訪ねて記録に残さずにはおれなかったのです。 |
 |
さらに数キロ離れて塩ノ沢鉱泉「しおや」。
こちらも一軒宿です。 |
 |
唯一ここだけは商売繁盛のようで、大きな新築に建て替わっていました。 |
 |
「しおや」のLED電飾が見える庭も美しく整備されています。 |
 |
他にお客さんが沢山いるようだったのでここはパス。 |
 |
さらにそこから1キロほどで今度は「女庭鉱泉」に到着。 |
 |
入り口の道路以外に一切看板がありません。
赤い屋根はどうやら自宅で、その右下が旅館。 |
 |
こざっぱりとした建物からは数名のバーサンの笑い声。
男湯の方には湯が入ってないとのことで、断られてしまいました。残念!! |
 |
さらにまた数キロ走って、元の国道に戻る手前に湯之口鉱泉、これまた一軒宿の「双葉屋」。
この鮫川一帯には鉱泉宿が密集しており、温泉郷と呼んでいいかも知れません。 |
 |
軒下に宿の名を書くのがどうやらこの辺の流儀。
重厚な印象の建物です。。 |
 |
書体が先ほどの西島旅館に酷似しています。 |
 |
しかし、いくら大声で呼んでも誰も出てこない。何匹も飼われている犬だけが吠えまくりよる。
決して空き家ではなく、人が暮らしているようなので単に留守なだけでしょう。 |
 |
湯屋と思われる離れの煙突からは煙が出ていますし、旅館として続いてるかどうかはともかく、鉱泉自体が現役で残っているのは間違いないと思われます。
かなり時代がかった浴室なだけに残念。 |
 |
いささか低調なまま阿武隈山中を出て、いわきは平の中心街近くに出てきました。
この辺に多いスーパー「マルト」にクルマを止め、ペットボトル等を買い込み・・・・・・ |
 |
サンマのみりん干しが並ぶ海産物屋の角を曲がると・・・・・・ |
 |
・・・・・・その店はありました。 |
 |
隠れた爆盛りの聖地・いわきの中でも群を抜いて凄まじいと言われる「中華のんき」です。 |
 |
やや薄暗い店内には、空恐ろしいキャプションのついたメニューが一面に張られています。 |
 |
普通の盛りは存在するのでしょうか? |
 |
中華を標榜していますが、あまりこだわってはない模様で、フライ系の定食にうどんや蕎麦なんかもあってかなり無節操。 |
 |
しかし、こんな値段でやって行けるんでしょうか? |
 |
一番高いのでも800円台です。 |
 |
アンタもうこぉゆうのん止める、ゆうてたやん!
・・・・・・と呆れるヨメ。 |
 |
しかし容赦なくソレは運ばれてきました。
「のっけ丼ミニスペシャル」です。 |
 |
どこがミニや!?どこが!? |
 |
あまりのバカバカしい大きさに苦笑い。
ちなみにスープ、漬物、マカロニサラダが別についています。 |
 |
2人で頼むのは反則なので、言い訳のように餃子も頼みました。 |
 |
早速崩していきます。
乗っかってるのはチキンカツ、メンチカツ、コロッケ、目玉焼き、焼肉とあと、大量の千切りキャベツ、若干の紅生姜、オレンジ、パセリ。 |
 |
二人がかりでもムリでした・・・・・・完敗です。
オバチャンの解説によると、米の量はだんだんバージョンアップして、今は4合は軽くあるとのこと。また、正規サイズは到底人間の食える量ではないそうです。
・・・・・・バージョンアップ、ってアータ、意味がちょっと違いません?(笑) |
 |
私たちが徒労にも似た闘いを続けている間にも次々と、途轍もないボリュームの料理が作られていました。
壁にはTVの取材、ならびに果敢に挑戦し打ち勝った勇者共の色紙が一杯。
午後はいわき市街地近郊の鉱泉を回ります。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |