「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2009 常陸(初日前半)

連休で混み合う中、常陸方面に出かけることにしました。久しぶりの温泉行です。

まずは一気に北上し、磐越道いわき三和IC近くの山中にある一軒宿「成沢鉱泉」にやってきました。

ここは過去に何回か訪れたものの、いつも留守で入れなかったところです。以前も書きましたが、効能の「どくじゃ」っちゅうのがスゴい。
通り側は一般向けの客室のように見えます。
深く、急な屋根が独特な印象の湯治棟全景。
何はともあれまずは風呂に入らせてもらうことにします。

健康ランドの取ってつけたような「**の湯」ってネーミングはハラ立ちますけど、鉱泉の場合は、ちょっとぶっきらぼうな感じもあって好きです。
いかにも田舎の旧家の佇まい。

こういう雰囲気は一朝一夕では出せません。
障子の並ぶ縁側廊下の雰囲気って好きだなぁ~。
極めて簡素な混浴の浴室。

脱衣場と浴室の間にはまったく仕切りがありません。関東以北でよく見るスタイルです。
井の字に桟が入っただけの脱衣棚。
いつも変わり映えのしない写真ですみません。
・・・・・・精神年齢はオカンがいっちゃん低かったりして(笑)
準備完了!!
・・・・・・家族でも使ってるようです(笑)。

客室と思ったのは若夫婦の住む部分なのかも知れません。
栓のはずされた蛇口から源泉が止まることなくポリ樽に注がれています。
浴槽の湯がムチャクチャに熱く、何杯も汲んでうめているところ。
窓の外は単に草の伸びた裏庭。

綺麗にしつらえていない素っ気なさが、いかにも湯治の鉱泉宿らしい。
水を汲むのにも飽きて、ハイ、ポーズ、と。
しっかしこの樽、カビ生えまくってるやんか~、と言ってるところ。
浴室側から脱衣場を望む。
ほぼ同じ所から今度は浴室奥を望む。湯殿自体は改築されたらしくそれほど古いものではありません。

絵タイルは最近ではすっかり見掛けなくなったものの一つです。
古い物を再利用したのかも知れません。
湯船は3人も入ると一杯の小ささ。

淡黄色の湯であることが分かります。
細かいタイル貼りの湯船や床は昔からのものだと思われます。

最近はこのような細かいタイルを貼れる職人さんがすっかり減ってしまってるらしい。
ちょっとのぼせました。

源泉はかなりの冷たさ。どこから引かれて来てるのかは確認し忘れました。
そろそろ上がることにします。

湯温低下を防ぐ浴槽の蓋も鉱泉のマストアイテムと申せましょう。
いや~、いきなりディープな鄙び系。

これまで何度もしつこく訪問した甲斐がありました。
・・・・・・あれ!?最近は下から着るようになったんか?
湯殿を挟んで母屋と渡り廊下でつながった宿泊棟の内部。
干されたタオルや安っぽいハンガーがリアル。

決して豪壮ではないけれど、細かく手入れされながら長年使いこまれた雰囲気が漂っています。
部屋の内部。

今は宿泊を受け付けているのでしょうか?
渡り廊下の様子。どうやら骨組は昔のモノを流用しながら改築したらしい。

下の子の立ってる右側あたりが浴室。
表の道ではカエルが一夜干し状態になってました。さらに離れたところでは巨大な青大将が日光浴中。

山里にも遅い春がやって来たのです。
そのまま一般道を南下して常磐線・大津港駅近くの国道脇の一軒宿に到着。

大津港周辺にはとりわけディープな鉱泉が点在しており、以前紹介した関山鉱泉・湯ノ網鉱泉もこの近くです。
肉太の達筆で「石尊鉱泉」と玄関脇に出ています。

堂々と鉱泉を名乗る潔さがいいですね。
こざっぱりした玄関付近の様子。

子供たちも随分背が伸びました。
旅館の由来が書かれた立派な一枚板が上がり框に置かれています。
昔の旅館のパンフが額縁に入れられて飾られてありました。
廊下の突き当たりが左右に別れた男女別の内湯になっています。

裏庭に面した男湯脱衣場。
ひじょうに素っ気ない効能書き。
風呂をうめる以外、一切蛇口の見当たらない浴室。

本来、湯治場はユックリ湯船に浸かることが目的であり、身体を洗うものではないのです。
こっから先は娘の撮影。

ちなみに女湯の方は、すぐ側の国道をクルマがガンガン通ってイマイチだったとのこと。
こちらにも壁に蛇口というものが見当たりません。
浴室は男湯より狭いものの、湯船自体の大きさはほぼ同じ。
それにしてもどうして鉱泉って目一杯熱く沸かしてるところが多いんでしょうね。
ここも淡黄色の硫黄泉らしき湯。
窓が小さいのは、国道から一段低くなっているためだと思われます。
ライオンの湯口も最近ではあまり見かけなくなったアイテムの一つですね。

昔の風呂屋はこればっかでした.
何やってんだか(笑)。
家の風呂がこれくらい広かったら楽しいだろうな・・・・・・。
そろそろ上がることにします。
建材を切り抜いて作った蓋でした。
ヨメ曰く、「この程度こざっぱりしてる方が落ち着いていい」とのこと。
たしかに本格的な湯治場の佇まいでありながら、ボロっちい所は全くありません。
奥に見えるのが女湯。

右が男湯になっています。
休憩室の方でお茶でも飲んで行ってくださいと案内されました。

隣の間では、年寄り3人組が持ち込んだお弁当を食べながら「だっぺだっぺ」と茨城弁で盛んに歓談中。
お茶うけに出された若竹煮。

ちょっと濃い目の味付けで、煮崩れた芋がダシを吸ってとても美味でした。
床の間にはアンバランスの取れた(笑)フランス人形が。

こういうミスマッチな感じがいいんです。観光旅館では絶対あり得ません。
旅館の入り口でよく見かける縁起物の飾り字。
旅館裏にある源泉を掘り抜いたと思われる穴。

細い川が白く濁ってたのも鉱泉水によるものかも知れません。

石尊鉱泉、最近は活気をなくした鉱泉宿が多い中、明るい雰囲気で賑わういいところでした。
大津港の駅から今度は山側に入った村の中・・・・・・。
まったく何一つ看板もないまま、岩塙鉱泉はポツンとあります。

どだい表玄関が通りに面してなかったりする。
裏に回って大声で呼ぶとお婆さんが出てきました。

どうやら入れそうです。
積み上げられた木材の山。
もちろん、鉱泉を沸かすためのものです。
浴室全景。

建物が老朽化して歪みが出ているようで、ドアがチャンと閉まらず、ノブに掛けられた紐を柱の釘に引っ掛けるようになっています。
母屋とは小さな渡り廊下でつながっています。
浴室内部の様子。

男女別に分かれており、こちらが手前側。

ずいぶん長く使われていないようで、洗い場には埃が積もり、湯船の中は水たまりのようになっていました。
こちらが奥側。元々は混浴だったのを二つに仕切ったものと思われますが、浴槽の形が違うのはどんな理由によるものかは分かりません。

鉱泉にしては珍しくフタがありません。
脱衣場は男女一緒になっています。

これはひじょうに珍しい形式と言えます。
相変わらず脱ぐの速い速い。
ってなワケで準備完了。
あ、塩ビ波板のフタらしきものが見えますね。

巨大な盥は洗濯用でしょうか。
あ、熱っっ!

殆ど熱湯でとても入れたものではありません。
仕方ないので何杯も何杯も搔き出して、水をジャンジャン入れます。
その間に一枚。
それでもまだベラボウに熱いので奥の縁に立って一枚。
ようやく何とか入れる温度になりました。

湯は何だか黒いモラモラが一杯でちょっと不気味。
意を決して激熱の奥の方に移動。

実際、足が痺れるような温度でした。
そろそろ上がることにします。

何せ3畳ほどしかないのであまり他に撮りようがなかったりする(笑)。
茨城県では究極の秘湯にして、究極のボロさと言えましょう。
ところで背後の壁は近寄るとこうして漆喰が一面の渦巻き模様になっています。

浴室も空色に塗られていますが、下地は同様。つまり室内一面渦巻き模様。かなりこれはサイコな感じ。
壁のスイッチも何かもう触ると感電するんぢゃないか、っちゅうくらいに古い。
これまで訪問した中でもここの「キテる感」は相当上位に入ります。

秘湯というよりもはや迷湯に近いかも。
ちょっとホッとした表情ですね。

フツーの女性ならここはかなり引くと思います。
旅館裏手には源泉らしき井戸がありました。その向こうには石尊同様、岩壁を掘り抜いた跡。

この日、大津港では「御船祭」というのが開かれていました。ずいぶん勇壮なものらしく立ち寄りたかったのですが、どうしても2時までに日立に着かねばなりません。

そのワケは続きで・・・・・・。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved