「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2007 郡山〜いわき(初日 午後)

続いてやって来たのは、平田村にある真弓鉱泉。豪邸のような全景。

県道から入る道を間違えて、えらく迷いました。この辺、自分の位置を見失うとどこにいるのかも分からなくなります。
最近建て替えられたのでしょうか、中はずいぶんモダンでウッディーな印象。
風呂へと向います。
途中からなんだかコンクリート打ちっぱなしのライブハウスのような雰囲気に。
浴室入口。
簾はコンクリートの寒々しさを和らげるためでしょうか。
大きな湯船が一つだけの混浴の内湯。
ここの湯もメチャクチャに熱い。
カランからの水だけでなく、洗面器リレーでうめる子供たち(笑)。
やっと入れる温度になりました。

鉱泉にしては珍しく湯船はかなりの広さです。
入って右奥辺りを望む。

浴室自体もかなりの広さであることが分かります。
窓際にはベンチ状の石積み。
湯はかなりの塩素臭がしました。
入口付近をバックに。広さを表現してるところ(笑)。

色んな銘柄のシャンプー/リンスが並んでるのは常連客のキープかな?
窓の外は斜面で半地下のようになっており、眺望はまったく開けません。
「アンタもホンマ写真ばっか撮ってヒマやなぁ〜」とか言ってる(笑)。
ちょっと退屈し始めた子供たち。
下の方はマジメなようで意外にお茶目。
背後にある白いのは発泡スチロールのトロ箱。

ナゼここにあるのか理由は不明。
それにしても深閑とした雰囲気の浴室です。
子供に平泳ぎを教わってます。
ボイラー室。
堪能したのでそろそろ上がることにしましょう。
ちょっとノボせた。
えらくいかつい造りの洗面台。
とにかく、簾!簾!簾!それも天津簾!(笑)。
朝からアタリ続きで機嫌良し。
・・・・・・ま〜、仲良い方なんでしょうな、我が家は(笑)。
しかし、何とも謎めいた佇まいの浴室でした。
女将さんと飼い犬。えーっと、名前は何だったっけ?
大きいけど大人しい。

旅館で買われてる犬って、そぉゆうのが多い気がします。
空地にて遅い昼食。
県道20号を山越えしてやって来たのはいわき市営「遠野キャンプ場」。

川沿いの区画サイトなら1泊2,100円っちゅう安さ。それでいて設備はバッチシ。
シュラフ開くと動く気がなくなる。
・・・・・・なんて言っておれないので、夕食と風呂で近くの天王川温泉にやってきたら釣り堀がありました。
ヒマそうな管理スタッフ。
棚田のようになって大きな堀があって、けっこうみんなバンバン釣ってる。
いきなりうちも1匹ゲット。
お!また釣れた!
それにしても私たちの段には釣り客が少ないな〜・・・・・・何でやろ?。
結局10匹釣りましたが、2匹はバケツから飛び出して逃げました。
魚は全部買い取り。
そろそろ風呂に行きましょう。
その間に、魚は調理してもらえます。手間賃は1匹100円。
特に変哲のない脱衣場から浴室入口を望む。
内部は大きなガラス窓に面した浴槽が一つ。
超音波気泡風呂、もあります。
まぁ、一日の最後に入るのはこぉゆうフツーのトコがいいかも。
ともあれスッキリ。
・・・・・・と、ここでの入浴写真はヨメのセルフ、または娘が撮ったものです。

完全に別浴なので念のため。
そもそもココ、人工温泉だったりします(笑)。
おそらく、湧き水そのものは相当量出ているのではないでしょうか?
食堂は結構ニギヤカな雰囲気。

昼間とかは混み合うのでしょう。
哀れ、見事に塩焼になって大皿に並んで出てまいりました。
美味そう〜!とかみんな言ってる。
いやもう実際、養殖にしてはめっちゃ美味い!!
ご飯セットを頼んだのですが、その味噌汁がこれまたひじょうに美味い
・・・・・・まぁ、人間っちゅうのは残酷なモンですな。
ハラ一杯で寝転がって、「X!」とかゆうてる。
「L!」とかゆうてるが、方向逆(笑)。
何で自分たちのところに釣り客が少なかったのか、けっこう値段が高かったのか、帰るときになって初めて分かりました・・・・・・。
テントに帰ったら・・・・・・
・・・・・・必ずやるのがトランプ。
で、オマエは何をやっとるんぢゃぁ〜っ!?

・・・・・・ま、体型維持の努力は大切ですが。
ともあれキャンプ場の夜は更けて行きます。

明日は海沿いを巡ります。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved