2007 中部(初日 濁河〜御岳山) |
|
 |
開田高原にまで上がってきました。
いや、ホントはもちょっとユックリするはずが、道間違えてしまいまして・・・・・・。 |
 |
そこから飛騨側に少し下ったところにある濁河温泉。標高1,800m、日本最高所にある温泉街だそうです。
11年ぶりの再訪で、今回は「覚明荘」へ。 |
 |
いかにも山の宿、って雰囲気ですね。 |
 |
ここ、民宿だそうですが、とても立派な構えです。 |
 |
年代モノのペナント。お題もシブい「国設濁河スキー場」。
これはかなり欲っすぃ〜。 |
 |
ともあれ早速風呂へGo! |
 |
時間も押してきてるのでチャッチャと準備。
いや〜、実はまだ泊まる場所決めてなかったりして(笑)。 |
 |
木曽らしく脱衣場から何から木ですね。
お客さんがいないらしく、一緒に入っていいですよ〜、と言われました。 |
 |
外は混浴の露天風呂になっています。
ここも鉄分を含んだ赤褐色の湯。 |
 |
空の青さが素晴らしい。 |
 |
西日がカンカン照ってます。 |
 |
析出物でゴテゴテの源泉櫓。 |
 |
それほど広くはありませんし、実は道路のすぐ脇にあるのですが、とてもいい感じの佇まいです。 |
 |
風呂の向こうはけっこう深い谷になっています。
補正しようのない逆光なので、そのまま撮影。 |
 |
縁の部分は狭い洗い場になっています。 |
 |
内湯をバックに。 |
 |
入って右奥方向を望む。 |
 |
私の背が抜かされるのもそぉ遠い日ではなさそうな・・・・・・。 |
 |
風呂にのぼせて出たものの、西日がこれまた暑い。 |
 |
旅館の建物をバックに。
左側が谷になっているのが分かります。 |
 |
下の娘にオモチャにされてます(笑)。 |
 |
最後にアップで一枚。 |
 |
内湯もコンパクトなものです。 |
 |
入り口をバックに。 |
 |
空気に触れにくいからでしょうか、露天風呂より透明度が高い。 |
 |
今日の風呂はこれでおしまいなので洗ってしまいます。
白塗り前衛舞踏かよ?(笑)。 |
 |
こっちも。 |
 |
そろそろ上がることにします。 |
 |
泊まる場所だけぢゃなく、晩御飯どうするかも決めてなかったりして。 |
 |
満面の笑みです。
小さいながらも実にいい雰囲気の風呂でした。 |
 |
すぐ外はしかし、道路。
たまにクルマが通り過ぎていきます。 |
 |
1日の最後に大当たりのところでした。 |
 |
飛び込みで泊まっちゃおうか!?
との意見も出たのですが、後々の費用のことも考え断念。
・・・・・・貧乏旅行なんです。 |
 |
山小屋を模したような玄関前にて。 |
 |
左の茶色い部分が浴室、その奥の板塀が露天風呂の目隠し。 |
 |
高山方面に下ろうかとも思いましたが、標高高い方が涼しかろう、ってことで・・・・・・ |
 |
・・・・・・チャオスキー場近くの「日和田高原キャンプ場」に泊まることにしました。 |
 |
高地らしく、白樺林の中にサイトが点在する巨大なキャンプ場です。 |
 |
釣り堀もあります。
盆などは賑わうのでしょうね。 |
 |
ちなみに値段はかなりお高め。
長野は旅館の相場がわりと安く、キャンプ場は概して高い。 |
 |
日が落ちると涼しいを通り越してちょと寒い。 |
 |
などと感慨に浸ってるヒマはありません。夜が迫っています。
管理棟で教わった開田高原の食堂へ。 |
 |
下の子は「モツ煮定食」・・・・・・シブいっすな。 |
 |
ちょっとバテ気味のアニキはモツ煮単品・・・・・・クルマの中でお菓子を食べすぎたのもあるんですが。 |
 |
ヨメは激辛ラーメン・・・・・・辛さボケしてるので、あまり辛くなかったですが。 |
 |
私は和風ハンバーグ定食・・・・・・昼も定食だったなぁ〜。
どれも山奥の村のただ一軒の食堂、ってイメージからは想像つかない美味しさでした。 |
 |
ともあれ旅の初日は無事終了。
明日は高山から穂高方面に向かいます。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |