「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2006 初詣・・・・・・江戸情緒でGO!!

2006年、年が明けて鶴見の総持寺に初詣に行きました。

電車の吊り広告を見てるうちに何となく行きたくなったのです。
全然ノーマークだったのですが、行ってみるとこれがめっちゃデカい。

何とまぁ、境内に幼稚園から大学までを擁する巨大寺院でした。
さっそく行列。
それでも去年の川崎大師に比べるとかわいいモンです。
線香の煙が充満する本堂。
・・・・・・と思ったら、さらに大きなお堂が奥に。
行列に飽きた上の子。
悪いトコ一杯なのであちこちにかける。
ともあれ、よく分からないけどこっちもお参り。
ところで、大阪・茨木の「総持寺」とは何か関係があるのでしょうか?
お!大吉♪
何だぁ〜、裏口から入ってきてたんだ。
山門もとにかくデカい。

一つ一つがドベーンドベーンと大味な感じです。
山門の前にはギッシリ屋台が出てます。
寒いのでモツ煮で暖まります。
こうして、新年一発目は無事完了。
買ったのは二枚の御札。

左側は摩利支天、右側は大黒天、ご利益たのんまっせ〜!!
さて、さらに翌日、今度は氷雨の降る中、湯島天神へ。
雨にも負けず縁日がここにもギッシリ並んでいます。
さっそくジャガバター購入。

家族全員これが大好物です。
こんなでっかいジャガイモ、どこに行ったら売ってるんでしょうか?
無論、天神さんですから学業成就系。
東大が近いこともあって受験生っぽい連中がウジャウジャ。
絵馬もこの通り。
ムリにお願いせんでもよさそうな学校名もチラホラ(笑)。
獅子舞おみくじをやろうとしたら故障中。

かきいれ時やろーがぁ!?
受験関連お祈りグッズを色々購入。
相変わらずそぼ降る雨の中、次の目的地に向かいます。
そうして着いたのが、江戸総鎮守・平将門を祀る神田明神。
朱塗りの派手な山門が特徴。

ここは神田祭で神輿担いで言ったこともあります。
特設お守り販売会場には人だかりが。。
ここでもグッズを購入。
アンズ飴は透明感と皿のモナカがいいですね〜。
下の子はミカン飴にしました。
さらに移動して、今度は深川・門前仲町。江戸情緒初詣ツアーも佳境に入ってきました。

えらく活気があります。
まずは富岡八幡宮に。
七福神巡りはお年寄りに人気があるようです。
その一つがここにありました。案外小さな御社です。
ここの見所は何といっても延々と続く屋台です。
こぉゆう変わったものもあります。

たしか、巣鴨のとげぬき地蔵の門前街でも見たような・・・・・・。
ヤツメウナギは不気味なんでパスしましたが、豚串が安かったんで、1本買っちゃいました。
そうそう、たくさんアタマに煙かけとけ(笑)。
こうして、トロトロ歩くうちに深川不動に到着。

成田山の別院、つまり東京支店だってことを初めて知りました。大阪の枚方にもあってチェーン店化を図っているようです。
ここも人ギッシリ。

善男善女なのか、はたまた欲なだけなのか(笑)。
このワラジは何でしょう?
日が暮れてきました。

そろそろ帰ることにしましょう。
ここ、門前仲町は商店街がにぎやかで、そこにも屋台が無数に並んでいます。
最後に巨大豚マンを買って、初詣ツアーも無事完了。
湯島天神で買った合格セット。御守と鉛筆に加えて必勝ハチマキ。
神田明神で買った、シールタイプのIT御守。

左はカードサイズ、真ん中の小さいのがPCに貼ってある「Intel Inside」ステッカーと同サイズ、下はサーバ等のプレートに近い大きさ、っちゅう凝ったものです。
富岡八幡宮で買ったお守り。

羅盤をかたどった小さな金色の紙がユニーク。

ともあれ、これだけ買えば今年はバッチリでしょう・・・・・・って何がやねん!?(笑)
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved