2006 山形(二日目 石抱〜前森) |
|
 |
寒河江の手前から肘折目指してR458を北上しますが、この道がとんでもない道でした。 |
 |
途中から舗装してないの!(笑)。
20年くらい前までは日本中あちこち未舗装国道はありましたが、まさか21世紀になってもこんな長距離で残ってるとは。 |
 |
予想より大幅に遅れて肘折到着。
ダート好きとしては楽しかったですが、やはり疲れました。 |
 |
まずは温泉街を抜けて銅山川にそって奥に向かいます。 |
 |
すぐに石抱温泉に到着。
元々は建物があったと思われる空地が広がっています。 |
 |
親切なことに案内の岩まで置かれてあります。 |
 |
草むらを10mほど入ると・・・・・・ |
 |
ありました。
しかし飛び交う多数のアブ。 |
 |
長辺から見た露天風呂全景。 |
 |
オッサンからまず入湯。 |
 |
ヨメも勢いで準備開始。 |
 |
この辺、ものすごいスピードです(笑)。 |
 |
アッと言う間に脱ぎ方完了。 |
 |
子供たちはパスして周囲でフマキラー撒いたりしています。
それにしても空が青い。 |
 |
ちょっとイヤそうな顔してようやく入湯。 |
 |
しかし、撒いた殺虫剤が功を奏したのかアブの姿は見えなくなりました。 |
 |
ぬるめの湯は緑褐色で、流れ込むだけでなく、あぶくと共に湯船の底からも湧いています。 |
 |
源泉の湧出口の拡大。 |
 |
改めて露天風呂全景。
石組みのずいぶん古風なものです。 |
 |
それにしても日差しが強いので、日焼けが気になっています。 |
 |
これが今回の秘密兵器。殺虫スプレー。 |
 |
ハエタタキは湯船の横に吊るしてありました。 |
 |
実は撮影しながら、周囲では子供たちがこのようにしてました・・・・・・なーんて(笑)。 |
 |
そろそろ上がることにします。 |
 |
アップでもう一枚。 |
 |
あ!アブに噛まれた!! |
 |
あ〜、直接かけんといて〜!とか言ってるところ。 |
 |
では夏の露天風呂制覇グッズを持ってはいポーズ、と。 |
 |
・・・・・・ま、あまり類例のない家族集合写真ではあります。 |
 |
ともあれ、楽しい露天風呂でした。 |
 |
隣には「薬師」と刻まれた石。
お礼に少し多めに奮発しておきました。 |
 |
ちなみにここ、えびす屋さんという旅館の持ち物なのが、好意で無料で開放されているものです。
絶対に荒らさないよう使いたいものですね。 |
 |
肘折の通りの狭さは天下一品。
これでもメインストリート! |
 |
温泉街のはずれにクルマを置いて散策することにしました。 |
 |
観光案内図。 |
 |
最近流行の足湯があちこちにあります。 |
 |
中心部にある共同浴場「上の湯」 |
 |
有名な木造の郵便局の前で、人力車をバックに。 |
 |
町の到るところにレトロな光景が残っています。 |
 |
土産物屋にあった蛭子能収のイラストみたいなロゴの石鹸。 |
 |
いろいろ土産を買い込みました。 |
 |
平日の午後の温泉街は静かで、道行く人も多くありません。 |
 |
そんな中の一軒、「松井旅館」に入らせていただきます。
斉藤茂吉ゆかりの宿だそうです。 |
 |
誰もいないから、ってコトで男湯に全員案内されました。 |
 |
効能書きのアップ。 |
 |
早速入湯。 |
 |
左側の塀の向うが女湯になっています。 |
 |
外は露天風呂。 |
 |
後はキャンプ場に移動するだけで、風呂に入れるかどうか分からないのでカラダも洗ってしまいます。 |
 |
昔、美坂哲男さんの本って必ずこんな感じで風呂に入ってましたよね。 |
 |
湯は若干黄色味がかっています。 |
 |
露天風呂の方に向うことにします。 |
 |
アイヤァ〜!湯が入ってまへんがな! |
 |
看板出さなくてもふつう、分かりますよね。
鯉の池と間違える人がいるのでしょうか?(笑)。 |
 |
ちょっとのぼせたので、涼むのも兼ねて全員で。 |
 |
なんやハダカで庭ウロウロしただけみたいやん、とか言いながら戻ってきました。 |
 |
玄関のロビー付近。
異様にコテコテしい廊下と仏間をバックに。 |
 |
昔の効能書き。 |
 |
外観はタイル張りで新しい感じですが、内部はレトロさの漂ういい旅館でした。 |
 |
さらに北上して新庄に向います。
肘折は古い火山で、カルデラの底が温泉街になっており、北側にはなだらかな高原状の台地が続いています。 |
 |
新庄から鳴子方面に走り、牛舎の建ち並ぶ中を抜けて、日の傾きかけた前森高原に到着。
今夜の宿も出たとこ勝負で決めました。電波さえつながれば携帯は便利です。 |
 |
牧草地の一角が、オートキャンプ場を中心とした施設になっています。 |
 |
西日の当たる広大な園内の様子。 |
 |
敷地は広大だが、しかしバンガローは小さいぞ!っと(笑)。 |
 |
子供たちはテントぢゃないことに期待してましたが、あまりの設備の貧弱さ・・・・・・もとい簡素さに茫然。
1泊2,900円で文句言っちゃぁいけませんけど。 |
 |
最上駅前にまで下って夕食。
元々飲食店が少ないところに加えて、やはりここも盆明けで、軒並み臨時休業。ようやく開いてた一軒に入りました。 |
 |
他にお客さんはいません。 |
 |
串盛りのボリューム見て、ここもかなりのアタリであることを確信。 |
 |
何か食べるとそれだけでホッとしますね。 |
 |
激辛チゲ。ボリュームタップリで美味。 |
 |
こっちの地方ではポピュラーなもつ煮ラーメン。コクのある美味さ。 |
 |
鶏鉄板焼き。
添えられた柚子胡椒がアクセントでこれまた美味い。 |
 |
フライドポテトをチリソースと一味で辛く炒めたもの。
これまたメチャクチャ美味かった。 |
 |
何か他にも食べましたが、撮影し忘れました。 |
 |
最上に行ったら「喰いしん坊」、と(笑)。 |
 |
しかし、町役場のある駅前とは思えないくらいヒッソリしています。 |
 |
・・・・・・で、唐突に入浴シーン。
キャンプ場の麓にある立ち寄り湯「前森温泉・清流」に行きました。 |
 |
ここは牛舎の建ち並ぶ一角にある変わった温泉ですが、とにかく湯の量が豊富。
ダバダバと浴槽に注がれています。 |
 |
ちなみに男女別。 |
 |
湯は無色透明無味無臭のまったくクセのないもの。 |
 |
上の子撮影。 |
 |
効能書き。 |
 |
寝る前にサッパリできてめでたしめでたし。 |
 |
休憩室の鴨居には、牛肉コンクールでの数々の賞状が。
この辺では有名な肉牛を肥育するところみたいです。 |
 |
湧出量も豊富なので、もっと人気が出ていい温泉だと思いました。
多少周囲が牛臭いのが難点ですが。 |
 |
媒体が一杯になってしまったので、キャンプ場に戻って、酒飲みながらPCに画像データをセーヴ。 |
 |
家族はみんなトランプ中。
明日は定番の名湯群をたずねます。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |