「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2005 東北(四日目 荒湯地獄〜吹上)

早朝、昨日通過した「荒湯地獄」にやってきました。
一応、観光名所なのでしょうが、入口の看板以外、設備らしきものは見当たりません。

昔は硫黄鉱山だったらしく、朽ち果てた木の柱が残っています。
あの底まで降りたら硫化水素でイチコロやろーな〜、とか言いながら記念撮影。
尾根に沿って下ります。
白土地帯が終わるあたりに湯煙が見えてきました。
沢一面を湯が流れています。
脱ぎ方始めぇ〜!!
準備完了!
ここはちょっと熱すぎるので子供たちはパスしました。
足許に湯だまりが見えます。
さっそく入ろうとしますが、ちょとこりゃ〜熱すぎ。
それでも何とか「しぼりがけ」で入湯完了。
沢の下流を望む。

もう少し下ればもっと適温の場所があるのでしょうが、滑りやすいので無理はしませんでした。
兄撮影でツーショット。
ソロで一枚。
本当にいいロケーションの野湯でした。
沢のあちこちにドカシーがあって、けっこう人が入りに来てることが分かります。
でも、ちゃんと持って帰りましょうね。
似たような景色ですが、これは「片山地獄」に向かう道の途中。

ここから沢を登ったところにも何ヶ所か野湯があるのですが、子供の脚力を考えてパスしました。
最奥は鬼首地熱発電所。

時間が早くて見学できませんでした。
鬼首の村に戻って、ちょっと買い込み。
カボチャにも色々あるもんだな、と。
予想以上に荒湯地獄が早く済んだので、キャンプ場に戻りました。

素晴らしい青空が広がっています。
兄は読書。ただしマンガ(笑)。
妹はヨメとバドミントン、で時間をツブします。

朝からこうしてまったりするのもいいモンです。
10:00前になったので、轟温泉「旅館とどろき」を訪問。
道路の両側に向かい合って2軒の宿があります。
玄関にはナゾの注連縄。
さっそく露天風呂に向かいます。
混浴の広い浴槽には、透明な湯。
さ〜入りましょう。

ナカナカの適温。
奥からは源泉が流れ込んでいます。
右奥。

きれいに剪定された庭木が印象的。
改めて入ります。
蛇口とかがシッカリしてるので、ついでに身体も洗うことにします。
上の子ははしゃぎまくり。

他にお客さんいたら顰蹙ものですな。
洗い場自体は比較的狭い。
アップでもう一枚。
入り飽きしない、クセのない湯、って印象。
夏の日差しが強い。

今日もいい天気が続きそうです。
何かポーズしてみ〜な、っちゅーたらこれ(笑)
・・・・・・とこれ。
ちょっと作りこまれ、演出された佇まいの露天風呂でしたが、いい感じでした。
入浴心得。
内湯は別浴。
岩風呂となった内部はわりと狭いです。
鉄平石が敷き詰められた貸し切りの家族風呂。
廊下の狭さが印象的な館内。
比較的簡素な玄関付近。

あまりコテコテの民芸調になってないのが好ましい雰囲気です。
鬼首は狭い地区に温泉が点在しています。
続いては有名な吹上温泉「峯雲閣」
どっしりとした雰囲気の外観です。
高い天井が印象的な玄関ロビー。
ここは別浴の内湯に続く巨大な露天風呂と、さらにその向こうの川全体が湯になった露天で有名なのですが、写真はこれだけ。

なぜなら・・・・・・。
これ!!

まぁ、覗き系の単独野郎とかも来るんでしょうねぇ・・・・・・。
ま、だからっちゅーて「撮影禁止」はねぇだろう、と。

カメラ・ケータイまで取り上げやがって!コンサート会場かぁ!?(笑)
・・・・・・と、いささか割り切れない気分で出ました。
昨日行った地獄谷も実はすぐ近く。
続いて宮沢温泉「かむろ荘」に向かおうと思ってましたが、何か狭い地区内で数かせぎしてるのも面白くないな、と急に気が変わりました。

午後は鳴子に向かいます。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved