2005 青森(六日目) |
|
 |
何度目か分からなくなってきました。
またもや朝の青森駅。 |
 |
しかし、この看板を見るのも今日が最後やな、と。 |
 |
八戸に移動し、仕事を済ませ、ちょっと土産物を買い込みました。 |
 |
家中の飾り物を脈絡なくメチャクチャに積み上げたような、ド派手な山車。
ま、あまり時間つぶしもしていられません。レンタカーを手配して八戸を出発。 |
 |
太平洋岸を北上し、むつから恐山にやってきました。
雲が低く陰々滅々とした風景が広がっています。 |
 |
ま、火山の上に寺が建ってるだけ、といえばそれまでなんですけど。 |
 |
急に土砂降りの雨になりました。 |
 |
何てーかしかし、情念の濃さ、みたいなものが随所に感じられます。 |
 |
境内の共同浴場。 |
 |
その内部。
ムッチャクチャに熱い硫黄泉でした。 |
 |
参道を挟んで反対側にも二棟建っています。 |
 |
非常に良く似た造りですね。 |
 |
やや素っ気無い、企画品の構造って印象です。 |
 |
奥には白土化した景色が広がります。 |
 |
宇曽利湖のほとりに出てきました。 |
 |
菊の花供えるのはちょと怖いっす。 |
 |
積み上げられた石の間からは噴気が上がります。 |
 |
小さな尾根を越えると再び真っ白で異様な谷間が広がります。 |
 |
雨が上がり、突然虹がかかりました。 |
 |
恐山、やはり何ともスゴいところでした。 |
 |
恐山の少し手前の湯坂温泉に寄ります。 |
 |
源泉地帯にサラサラと吹き出す野湯が2つ。
かなりぬるい。 |
 |
ウゲ!!
湯の花のぬかるみにハマってしまった!! |
 |
実は道路のすぐ側なのですが、強引に入湯。
底はズブズブで全身湯の花だらけになって往生しました。写真撮っとけばよかった・・・・・・ |
 |
降りしきる雨の中、薬研温泉に到着。
小さな酒屋で晩の食材を購入。 |
 |
借りたクルマはこれ!ホンダのフィット。
これがもう意外に良く走る。 |
 |
天気が不安定で設営が心配されましたが、何とか雨も上がりました。
一拍500円也の「国設薬研野営場」にテントを張ります。今回持参したのは軽くて小さいコトを最優先して、モノフレームシェルター。 |
 |
暗くなる前に有名な「かっぱの湯」へ。 |
 |
脱衣場は男女別。 |
 |
渓流沿いに大きな混浴の浴槽があるだけのシンプルなものです。 |
 |
しっかしここも有名になりすぎて、こぉゆうコトをするバカまで来るようになったのはいけません。 |
 |
湯はひじょうに肌触りの良いものでした。 |
 |
もう少し奥の「夫婦かっぱの湯」。
今は有料化されたようです。 |
 |
なんかせちがらいなぁ〜・・・・・・。 |
 |
ともあれ湯坂でついた硫黄臭さは、ちゃんとカラダを洗わんと取れません。 |
 |
ごく普通の男女別内湯へ |
 |
こういう変哲のなさはいいですね。 |
 |
効能書きもシンプルそのもの。 |
 |
セルフ写真は味気ない・・・・・・。 |
 |
何だぁ!ここで晩飯食えばよかった!!安いやんけ。 |
 |
狭い座敷。
ここが立ち寄り客用の食堂なのでしょう。 |
 |
旅館兼金魚屋、ってー取り合わせは初めて見ました。 |
 |
旅館の子供がお見送り。 |
 |
何もなさげな薬研ですが、いろいろ見所はありそうです。 |
 |
ま、何はともあれ夕食を始めなくては。
ハラ減った。 |
 |
湯を沸かして、防寒対策も兼ねた冷酒をまずはチビチビ。 |
 |
「緑のたぬき」と「牛すき焼き缶詰」の夕食が完成。 |
 |
キャンプ場に泊まってた米兵ファミリーがやかましく、夜中に「中薬研の湯」を訪問すると
先客が2名。
ストロボに浮かび上がったのは、ちょっとコワそな墨入りのオニーサンたち。でも、何だか気さくで妙に盛り上がりました。 |
 |
結局、件の米兵ファミリーが夜半すぎまでうるさくてナカナカ眠れませんでした。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |