2004 宮城〜山形(初日〜二日目) |
|
 |
2004年のゴールデンウィークに思い立って宮城に行きました。何やかんや色々合って、昨年の夏以来の温泉行です。
秋保温泉奥の二口キャンプ場というところが飛び込みで取れました。 |
 |
オートキャンプ場ではないのですが、すぐ傍にまでクルマを着けることができました。
夜が寒そうなのでタープではなくスクリーンルームを張ります。 |
 |
それにしても狭いサイトやな・・・・・・
テントは相変わらずスタンダードドームW。耐風性はちょっと心配ですが張りやすいので愛用しています。 |
 |
食材の買い出しついでに、鉱泉に立ち寄りました。鳴合温泉「河鹿荘」。
国道から少し離れた谷間に面した一軒宿です。 |
 |
|
 |
至極平凡な内湯ですが、女湯は暴力的に狭い! |
 |
帳場の横に温泉成分表が掲げてありました。
左の白黒写真は東北人なら誰でも知ってる「仙臺四郎」ですね。明治時代に実在した福の神です。 |
 |
平凡ないい宿でした。
この晩はキャンプ場に戻って鍋をしました。 |
 |
翌日はまず蔵王に向かいます。まずは青根温泉共同浴場である「大湯」へ。
ここは男女別浴でしたが、その仕切りが非常に低く、昔、九州の湧蓋山周辺で見たスタイルに酷似していました。でも入浴客が多く、内部写真は自粛。
続いて峨々温泉に行ったのですが、時間が早く、ちょっと秘湯をハナにかけてる感じが気に障ったのでパス。そこで、かもしか温泉跡に向かうことにしたのですが・・・・・・
|
 |
・・・・・・この通りのものすごい残雪で断念。 |
 |
上まで登ってみたところはるかかなたまで雪に埋もれていました。 |
 |
山肌にはエクストリームなボーダーのシュプールが見えます。 |
 |
こうして見ると5月とは思えないです。 |
 |
有名なお釜までは大渋滞!!ようやく到着。 |
 |
草津白根山の方が感動しますな。 |
 |
山形側に下って蔵王温泉に。何てことない共同浴場です。
山形蔵王は数年前の冬に滑りに来たことがあります。 |
 |
そのまま今度は、有名な「山寺」こと立石寺に来ました。
ここも辿り着くまで大渋滞。 |
 |
長い石段が続いています。 |
 |
「奥の細道」で有名な寺です。 |
 |
岩に染み入る蝉の声?
石より白き秋の風?
どっちやったか忘れました。 |
 |
脱衣婆でしょうか、メチャクチャコワい顔してはります。 |
 |
休日ということもあって境内には参拝人があふれ返っていました。
この日は天童温泉がコケ、帰る道はこれまた大渋滞で、いい加減イヤになっきて、秋保のレストランで夕食を済ませました。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |