2003 東北(二日目) |
|
 |
翌朝、曇天ながら何とか雨は上がりました。
今日は十和田湖を大きく回りながら温泉に入り倒す予定です。 |
 |
ホンマにアホでイチビリやけど憎めんヤツです(笑)。 |
 |
今回はタープのみ張っています。
最近のお気に入り、スノーピークの昔のウィングタープです。有名なMOSSの19フィートパラウィングのコピーモンですが、オリジナルより大きいので居住性はいいです。張りやすいし、見た目がカッコいいし、ヘキサより好きです。今の素材使ってリバイバルで出してくれんかなぁ・・・・・・。
この角度からがいっちゃん美しいですね。 |
 |
右の箱みたいなんがコテージ。一泊なんと1,450円也。
雨露がしのげたらこれでジューブンです。 |
 |
キャンプ場内をちょっと散策します。
長雨のオカゲで苔が実に美しい。 |
 |
これも長雨のせいか巨大キノコが生えていました。 |
 |
奥入瀬渓谷を行きます。笹濁りであまりきれいとは思えません。 |
 |
どだい、もっと山に分け入っていくのかと思いきや、単に道路沿いやんけ(笑) |
 |
霧に沈む蔦温泉に到着しました。入湯時間は10:00からとのコトで、ちょっと待ちます。 |
 |
多くの文人墨客に愛されたという重厚な旅館です。 |
 |
・・・・・・が、いささかちょっとアザといかな(笑)。 |
 |
コッテコテの土産物売り場。 |
 |
いつものように効能書なんか写して、 |
 |
湯に入りましたが、泉質はコテコテではなくサラッとしていました。 |
 |
ま、とにかく本日の一発目。 |
 |
続いて谷地温泉。山小屋のような一軒宿です。
実際、八甲田の登山口になっています。 |
 |
浴室が実に素晴らしかったのですが、人が一杯で撮影は断念せざるを得ませんでした。 |
 |
天井の低さから、建物の歴史がしのばれます。 |
 |
しかし、危ない配線やなぁ・・・・・・ |
 |
猿倉温泉に来ました。 |
 |
・・・・・・が、何だかすっかりリニューアルされたカンジでパス。 |
 |
そのまま八甲田のすそを回って地獄沼に。
ま、噴気地帯の温泉池です。 |
 |
やはり地熱地帯によくある「まんじゅうふかし」。まんじゅうとは、マンコのマンですな(笑)。
婦人病・痔疾に特効あり、とか。 |
 |
では私たちもふかしてみましょう。 |
 |
一帯には噴気孔がたくさんあります。 |
 |
酸ヶ湯に着きました。十和田・八甲田随一の名湯といわれます。
有名な総ヒバ造りの千人風呂にはウジャウジャ人がいました。撮影禁止が残念!! |
 |
ソバがミョーに美味そうだったので食べることにしました。
実際これがウマかった!!・・・・・・ハラが減ってただけかも知れんけど(笑) |
 |
さらに美味かったのが、この味噌田楽!!根竹とコンニャクとつくねが串に刺さっています。
|
 |
ここから沢を下ったところに「酸ヶ湯新湯跡」というのがあるらしく、探索することにしましたが・・・・・。 |
 |
・・・・・・山道が長雨で崩落しており、薮が人間の背くらいまで伸びてワケが分からないので諦めました。 |
 |
山を回りこんで、「たぬき湯」という野湯に来ました。橋の下の河岸一帯が地熱地帯になっています。 |
 |
小さな露天風呂も作られています。 |
 |
露天風呂かと思って覗き込んだら・・・・・・ |
 |
底からは熱水と蒸気が吹き上げていました。 |
 |
コンクリートも地熱でアツアツです。まんじゅうふかしより効きそう(笑)。 |
 |
さらに下って黒石温泉郷の一角、板留温泉共同浴場に来ました。
崖にへばりつくように粗末な建物がヘバりついています。 |
 |
それでも浴室は男女別に分かれています。 |
 |
湯は非常に熱く、狭い浴室にはやっぱり人が一杯。 |
 |
同じく黒石温泉郷、落合温泉共同浴場。
シッカリした造りで、銭湯に近い雰囲気です。ここも人がウジャウジャ。 |
 |
これは上の二つからは少し離れた温湯温泉共同浴場。
ピカピカの新築。ムリに入ることもないのでパス。 |
 |
その隣の自炊の湯治専門の旅館。 |
 |
素晴らしい佇まいです。共同浴場の周りに自炊宿があるのは湯治場の古いスタイルを今に残しています。
こういうところをベースキャンプに今度は旅行してみようかな♪ |
 |
ここも元は自炊旅館だった模様です。 |
 |
ランプの宿、青荷温泉に来ましたが時間オーバー!!
かつては十和田近辺の秘湯でしたが、今はコテコテ民芸旅館です。 |
 |
夕暮れ迫る中、ダメ押しで温川温泉「温川山荘」に到着。 |
 |
混浴の露天風呂が宿の少し下の渓流沿いにあります。 |
 |
あまり考えずに行ったのですが、なかなかこれが大当たりの雰囲気。 |
 |
今日はこれがラストなので、カラダも洗わんといけません。
内湯に向かいます。 |
 |
全くノーマークだったので、非常にラッキー♪
モダンジャパネスクな外観もシブいです。 |
 |
さらに十和田湖畔に戻って散策。かなり強引なスケジュールです。
もう杉林の中は真っ暗。 |
 |
有名な銅像。
日本人体型ですねぇ〜(笑)。 |
 |
相変わらず雲が低い。 |
 |
幟の並ぶ様子はいかにも東北、って気がします。
濃い、っちゅーかおどろおどろしい。 |
 |
夕食前ですが、ついつい買い食い。 |
 |
ストロボ焚いて、さらに補正かけたので明るく写っていますが、実はもうかなり夜です。 |
 |
冷え込む中、夕食。
手前には長期宿泊にはほぼ必ず買う「クリアニッカ」。かさばらずにサッサと酔えるのがいいんです(笑)。 |
 |
こぉゆう時はやっぱしカレーでしょ。
メニューに関わらずキムチがあるのはヨメの趣味(笑)。 |
 |
手前に写ってるのはPrimus#3240エスカイザです。#2245より図体がデカいのですが、なんとも優雅なデザインで長期宿泊の時のお気に入りです。
翌日は撤収して、いったん花巻近辺まで南下の予定です。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |