2003 東北(初日) |
|
 |
2003年、夏の終わりに1週間の予定で東北に向かいました。
異常気象の夏で、ほとんど毎日が雨模様で、道行く田んぼでは稲の穂が出ていませんでした。
まずは尾花沢鉱山跡に向かいます。 |
 |
錆々になったトロッコが屋外に置かれているのは、日本中どこでも一緒ですねぇ〜。 |
 |
入口付近はチンケな遊園地になっていますが、盆明けの雨模様、ほとんど客の姿は見えません。 |
 |
坑道にいよいよ入ります。寒いぜ!! |
 |
観光坑道にしてはずいぶんワイルドな雰囲気でスケールがデカい。
これは頭上を垂直に鉱脈を掘り進んだ跡だそうです。 |
 |
入口で渡されたイヤホンで説明を聞きながら、奥に進んで行きます。 |
 |
削岩機ですね〜。動けばもっと良かった。 |
 |
何だか良く分からんものが映っています。 |
 |
ここの圧巻なトコロは、その規模もさることながらマネキンの数です。
背後で休憩してはるのは全員二枚目のマネキン(笑)。30人くらいがメシ喰いながら談笑中。 |
 |
反対側の事務所でもマネキンが打ち合わせ中。 |
 |
あまつさえバッテリカーの運転もすれば・・・・・・ |
 |
中央縦坑に降りて行ったりもする!!
みんなアパレル系のスカした業界を引退してからは、肉体労働にとらばーゆしたようです。 |
 |
こうして整備されているのはほんの一部で、ほとんどの設備は山に飲み込まれようとしています。
かつては秋田県で一番の賑わいを見せたという鉱山町も、スッカリ山あいの平凡な集落となっていました。 |
 |
雨が激しくなってくる中、小川と化した林道を越えてやってきたのは小坂町の少し先の「奥八九郎温泉」です。 |
 |
川沿いに、完全な野湯がボコボコ沸いています。
施設らしきものは全くありません。周囲は析出物で盛り上がっています。 |
 |
降りしきる雨の中、早速入湯。 |
 |
ところが、豪雨にもかかわらずアブがワラワラたかってきます。 |
 |
ようやく追い払って・・・・・・ |
 |
湯は実に適温♪
入ると茶褐色の沈殿物がモラァ〜ッと上がってきました。 |
 |
雨の激しさとアブの攻撃に、クルマの中に避難。 |
 |
ザラザラするので念入りに拭いて・・・・・・ |
 |
ようやくホッと一息。 |
 |
いくつか温泉に立ち寄ってはみたのですが、いまいちパッとしなかったのでどれもパスして、大湯環状列石群に来ました。
広っぱみたいなところに石が並んでいます。 |
 |
定番の書き割り。 |
 |
大湯温泉に来ました。路傍の小さな温泉場です。 |
 |
河原の湯共同浴場というところに入りました。
半地下になった浴室には透明な熱い湯が湛えられていました。 |
 |
ここは湯を汲むところのようですが、汲んでどうするんでしょうか? |
 |
立派な屋根もついているので、何かに使われているのでしょう。 |
 |
山越えして今夜の宿泊地、十和田湖畔の宇樽部キャンプ場に向かいますが、どうにもこうにも天気が悪い。
湖面ギリギリに低い雲が垂れ下がっています。 |
 |
風も激しくなってきました。
結局テントは諦めて、「空いてるんだったら何でもいいから!!」ということで、今はもう使ってない電気も何もないコテージに泊まることにしました。
設備は良くなかったけれど、関東近辺の相場が信じられないほど料金はバカ安でした。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |