「シズカナカクレガ」ヘヤフコソ
2002 水上

2002年のゴールデンウィーク、利根川の源流、奈良俣ダムの側にある「オートキャンパーズエリアならまた」に行きました。

この頃はまだ、ヘキサタープを使っていました。
標高1,000m近くあって、夜は猛烈に冷え込みます。
焚火はいいですね〜。
翌日は山を下って中之条方面に向かいます。
まずは国道沿いの小さな温泉場、湯宿温泉。
共同浴場は片方だけに湯が入っていました。

しかし「混浴はダメ」と注意書きがあります(笑)。
ここは、つげ義春のシュールな傑作「ゲンセンカン主人」のモチーフとなった温泉だそうです。
あらかじめ作ってきた鮭のオニギリで昼ごはん。
四万温泉に到着しました。背後が河原の無料露天風呂です。
入ります。

緑がかって見えますが、実際は無色透明です。
吾妻川に沿って奥に向かい、半出来温泉に到着。

奇妙な名前ですが、本当にここの地名です。
手作り感あふれる露天風呂入口。
これまた手作りっぽい混浴の露天風呂。
でも綺麗にしつらえてありました。
何故か玄関脇に、大量のスッポンの甲羅が積み上げてあったのが印象的です。
翌朝は小雨模様。

ダムサイトに行ってみます。
た、高い!!

東京の水がめといわれるダムで、この底にはかつて秘湯中の秘湯があったそうです。
通称「露天風呂番付東の横綱」(笑)、宝川温泉に来ました。

超巨大な一軒宿「汪泉閣」です。これは本館。
まずは広い敷地内を散策します。

館内到る所、このようにコテコテですが、これはまだ序の口。甘い甘い。
おお、入ってる入ってる!
家族連れは意外に少ない。
上の湯を反対方向から見たところ
クマも寝てます。昔は温泉に入れてたそうです。
川向こうも、同じ旅館の旧館です。
もう、圧巻の一言!

あざとい民芸調は基本的にキライですが、ここまで徹底的にやられるといっそ清々しい、っちゅーモンです。

何事も中途半端はいけません。
畳み込んでくる、全く脈絡のない民芸品・古道具の嵐!!

ハードコアノイズがビジュアルに表現されたような、不思議な感動がありました(笑)。
ここもひたすら民芸!民芸!民芸!
この、空間恐怖症のように民芸品が詰め込まれた異様な空間は、ちょっと他では体験できないモノです。

これに対抗できるのは、「恐怖の軍服マネキン温泉」、秋田の強首温泉くらいでしょうか?(笑)
ともあれ温泉に入ります。

入ってるのはほとんど男。
デベッ、と寝てるのもいます。

ここは野外露出系のオフミ会場としてもよく使われていますが、残念ながら遭遇しませんでした。
湯上りのお休み処も、キッチュというかフェイクというか・・・・・・
そして片隅には、意味もなく民芸品、っちゅーか古いガラクタ。

このあとはキャンプ場近くの湯ノ小屋温泉に立ち寄りました。
・・・・・・何だか妙に疲れてキャンプ場に戻りました。
この夜は何食べたっけ??
何の変哲もない286Aですが、この明るさはありがたいですね。

ツーマントルの288Aの黄色っぽい光よりも、実際はこちらの方が明るく感じます。
翌朝、見事に晴れ上がりました。

素晴らしい青空です。
もうほとんど誰もいません。

連休が終わり、人の去ったキャンプ場の佇まいはけっこう好きです。
山に遅い春がやっと来た、といった感じの光が一面に溢れていましす。

このキャンプ場は、山道の突き当たりにあり、観光や買い出しの便は最悪ですが、静かで落ち着けるいいところでした。
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved