1993 中国地方(三日目) |
|
 |
翌朝、いったん島根県まで東進して、広島に向かい始めます。
まずは多田温泉 |
 |
効能書。
冷鉱泉なのに明礬緑礬泉だったような? |
 |
浴槽の向こう側は鯉の水槽になってました。 |
 |
続いて大谷温泉。 |
 |
「かじか荘」って名前だったのですね。忘れてました。 |
 |
メチャクチャ小さい浴槽がいかにも鉱泉の雰囲気です。 |
 |
効能書。 |
 |
どこだったか忘れました。 |
 |
雪舟ゆかりの寺だったと思います。
ナミダの鼠の図〜、とかゆうやつですかね? |
 |
柿木温泉はまるで民家のような建物ですが休業中で、斜向かいの老人デイサービスセンターに入湯しました。 |
 |
木部谷温泉。
「間歇泉」と大きく看板が出ています。 |
 |
これがその間歇泉。
炭酸鉄泉の炭酸が遊離して、その力でボコボコと噴き出すようです。杉林の中で異様な色彩を放っています。 |
 |
あふれた成分がグロテスクな石灰華を作っています。 |
 |
浴室内部。
建物は村おこしでできたようなずいぶん新しいものでした。 |
 |
潮原温泉。
入ったはずなのですが、まったく印象にありません。 |
 |
渓谷の途中にある羅漢温泉。
スナック「温泉」♪(笑) |
 |
小さな浴室は静謐な雰囲気でした。 |
 |
川の対岸には小鉱山跡と思われる石積み。 |
 |
見ての通り、岩倉温泉「岩倉ロッジ」 |
 |
学校のような外観。 |
 |
効能書ですが何がなんだか分からんがな、これぢゃ(笑)。 |
 |
広島湯ノ山温泉に到着しました。
県内では古い歴史のある名湯です。 |
 |
古い佇まいが随所に残りますが、なんだか温泉街自体あまり活気がない。 |
 |
坂道のテッペン近くの共同浴場に入湯。 |
 |
効能書。 |
 |
これが名物の打たせ。
上部に見えるのは、殿様が入ったと言われる湯殿の遺構です。 |
 |
時は3月、死ぬほど冷たい!! |
 |
こーゆートコの猫は人間慣れしてるなぁ。 |
 |
殿様の入った湯殿の内部。
加熱装置らしきものは特に見当たりませんでした。 |
 |
打たせ湯を見下ろす。 |
 |
今夜の宿泊地、湯来温泉に来ました。
漢字の書体、温泉マーク共に歓迎看板がいい味出しています。 |
 |
無料露天風呂はこの辺では珍しく混浴でしたが人一杯で撮影断念。 |
 |
国民宿舎「湯来ロッジ」の食事。
左下は「山ふぐ」こと、コンニャクの刺身です。 |
 |
夜は広島市内にお約束の「お好み焼き」を食べに行きました。
原爆ドームにて。
「あの日」を無残な姿でとどめています。 |
 |
戦争容認論者でも平和主義者でもないのですが、やはり間近に見ると非常に重い。重いです。
明日は大阪に戻りながら、さらに温泉を回ります。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |