2013 山梨 |
|
 |
梅雨入り前の晴れた休日、甲州方面に出掛けました。
こっちに戻って来て初めての遠出です。 |
 |
笹子峠旧道を朝靄の中、矢立の杉へ。 |
 |
何だか賽銭入れで小銭を集めたいんでしょうか? |
 |
笹子峠旧道トンネルをバックに。
タクシー乗った登山客がけっこう上がって来てました。 |
 |
藤が満開。
最近買った便利ズームはテレ側の方がよく写る気がします。 |
 |
そのまま下って大石神社へ。
今回のテーマは「巨石」とまことに地味(笑)。 |
 |
この大石神社は巨石と言えば必ず名の上がるスポットで、山のあちこちにいろんな名前の付いた岩が転がっています。 |
 |
入り口には最近スッカリ見かけなくなくなった公園遊具が沢山。 |
 |
神社自体はかなり寂れてますね。 |
 |
急な石段は落ちたら下まで止まらなさそう。 |
 |
まずは尾笠石。
取り敢えずデケェ!って感じ。 |
 |
立烏帽子石、だったかな? |
 |
んん〜、屏風石だったかな?
チャンと下にある名札を撮っとけば良かった・・・・・・。 |
 |
とにかく境内はこんな感じで巨石ゴロゴロ。
実際は物凄く迫力があります。 |
 |
神域と言っても禁足地ではなく、何だか祝祭空間のような雰囲気が溢れています。 |
 |
舟形石。
おそらくは背後の岩が節理から割れて転がったものではないかと。 |
 |
太陽を背に影向石。 |
 |
最近定番の超広角で下からアオリのパターン。
いや、ま、テストショットですね。 |
 |
興味のない人からしたら何も面白くないでしょうねぇ・・・・・・。 |
 |
古代の巨石信仰の場に後から神社が出来た、みたいな説明がありました。 |
 |
指問石。
これでもジューブン巨大なんですけど、他のがデカ過ぎて、あまりピンと来ません。 |
 |
烏帽子石。
崩れかけた小さな鳥居が独特。 |
 |
そぉ言われればそぉ思えるような・・・・・・。 |
 |
ここは巨石ばかりが有名ですが、公園遊具のコレクションもナカナカだと思いました。 |
 |
また機会を見付けて再訪したいと思わせるトコでした。 |
 |
続いてやって来たのはその名も石森山。
盆地の真っ平らなところに忽然と現れる低い山で、人工的に作られた感じ。 |
 |
その中腹にあるのが岡神社。 |
 |
ここも巨石ゴロゴロ。 |
 |
周囲は畑や住宅が広がっています。 |
 |
大石神社と違い一つ一つに名前は付いていません。 |
 |
拝殿の裏には四阿があったりして公園っぽいです。 |
 |
てっぺんはちょっと平らなスペースになっており、如何にも磐座っぽい巨岩が幾つも転がってます。 |
 |
とても見晴らしが良い。 |
 |
御神体はこの背後の丘全体なんでしょうね。 |
 |
初夏とは思えない陽射しの強さになってきました。 |
 |
けっこう便利ズームでもいい感じに撮れますね〜。 |
 |
いったん甲府駅まで行って甲州ワインや信玄餅プレミアムを買い込んで、早目のお昼にします。 |
 |
「ゆもりそば」って何や!? |
 |
私たちの頼んだのは最近ブームの甲府鳥モツ煮がセットになったざる蕎麦。 |
 |
キンカンやズリ、ハツなんかも入っててムッチャクチャに甘辛い味付け。
後から喉が渇きまくりでした。 |
 |
今日の目的地の三か所目。立石神社に到着。
チャンと場所調べてなかったのが失敗。大石神社のすぐ裏あたりでした。 |
 |
まぁ、入口はなんてことない村のお社なんですが・・・・・・。 |
 |
いや、入ってもこんな感じなんですが・・・・・・。 |
 |
拝殿だって田舎風の野暮ったい造りなんですが・・・・・・。 |
 |
裏に回るとホレ!この通り。 |
 |
巨石ゴロゴロなんですよ。 |
 |
ん!?元は寺だったのかな? |
 |
圧巻はその裏山。
杉林の中に巨石が点在しています。 |
 |
これが人工的なモノかどうかは分かりませんけど、素晴らしく迫力があります。 |
 |
ここもまた祭祀の場であるとともに祝祭空間だった気がしました。 |
 |
苔むした岩に木の間越しに陽が降り注いでるだけなのに、何とも言えない神々しさがあります。 |
 |
ここは大石神社ほどには知られてませんけど、濃密な雰囲気は勝るとも劣らないと思いました。 |
 |
拝殿の裏に登ります。 |
 |
おそらくこれが御神体でしょう。
巨大な岩が鎮座しています。 |
 |
裏側は割れてしまったのか、切り立った断面を見せています。
さらにこの近くに花子薬師というスポットがあることを知ったのは戻ってから。 |
 |
勝沼南方に移動してやって来たのは大滝不動。
葡萄畑の斜面を登って行ったところにあります。 |
 |
何だか鉄筋コンクリートで味も素っ気もない。
ホンマにここかいな? |
 |
寺なのに注連縄巻いた狛犬っちゅうのもシュール。 |
 |
取り敢えず上がってみようとしましたが、まだまだクルマで行けそうなので、クルマでGO! |
 |
歩いて行かんで良かったぁ〜!
奥の院まで3kmくらいありました。 |
 |
こぉゆう背景が黒く沈んだ陰影の濃い写真って夏らしいですよね。 |
 |
まぁ山門も何だかド派手。 |
 |
信心を集めてるらしく、でっかい提灯が下がってます。 |
 |
ぐぇっっ・・・・・・
どこまで階段続いてんねん? |
 |
急な石段の横は沢と言うか滝になってます。 |
 |
振り返るとかなり高低差があります。
それほどの気温でもないのにデブな私は汗だく・・・・・・。 |
 |
やっと到着。
背後も枯れちゃってますけど大きな滝です。 |
 |
・・・・・・ってーかあちこちが枯れ滝。
これが大滝不動の名前の由来にもなってるようです。 |
 |
もっと上に行くと、行場があってかなり面白そうなんですが、靴が危ないんで断念。 |
 |
それにしてもまったく情緒に乏しい堂宇群。
カンカン照りなのが平板な印象をいや増すカンジ。 |
 |
富士山が見たいっちゅうんで、定番コース御坂峠旧道に来ました。 |
 |
おお!
やっぱデカいわ。 |
 |
こぉゆうときやはりPLフィルターが欲しくなりますね。 |
 |
笹子峠旧道に比べると人がウジャウジャいます。 |
 |
富士には月見草がよく似合ふ・・・・・・。 |
 |
さらに富士を一望できることで有名な西川林道に抜けましたが・・・・・・ |
 |
・・・・・・カーブの連続にヨメがクルマ酔いして、いささかショボい旅の終わりとなりました。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
|
 |