2007 流山〜竜ヶ崎 |
|
 |
常磐線の馬橋という各停だけの止まる駅から、小さな私鉄が出ています。
総武流山電鉄です。
味醂の町・流山と常磐線を結ぶために作られたと言われ、延長は5.7kmしかありません。 |
 |
小私鉄やローカル線沿いに歩きまくるシリーズ第3弾は、暑くてバテるのもイヤなので、路線の短いところにしてみました。
跨線橋から見下ろしたところ。ちょうど電車が到着。 |
 |
こっちの電車は休憩中のよう。「流馬」号って名前が付いてますね。 |
 |
駅の北口に出ると、運河とおぼしき水路が続いています。
これに沿って歩き始めます。 |
 |
線路はおおむねこの水路に並行して走ってますが、両側に家が建て込んでて目立ちません。 |
 |
そうこうする内に最初の駅「幸谷」に到着。 |
 |
何とマンションの1階がホームという、住人にはとても便利な構造。 |
 |
幸谷を過ぎると景色は急に開けます。
相変わらず運河と線路が並行して真っ直ぐ伸びる。 |
 |
ざるに入った散布用の砂利。
まぁ、規模の小さいところならでは、って感じですね。 |
 |
ところどころに古い風景も残っています。 |
 |
そうこうする内に「小金城址」に到着。
駅名の看板がなくなってて何が何だか分かりませんが階段を登って水路を越えたところに駅があります。 |
 |
小さいけどけっこう立派ですね。 |
 |
全列車がここで行き違いするようです。 |
 |
それにしても暑い!全く日陰っちゅうものがない。 |
 |
ガーン!橋、あんなに向こうかよ!線路の右側行くんぢゃなかった・・・・・・ |
 |
川を越えると、運河は単なるドブになってしまいました。 |
 |
住宅地の中に忽然と現われる3番目の駅「鰭ヶ崎」に到着。 |
 |
どの駅も駅員がいるので、今回は構内に入るのは自粛してます。 |
 |
あ、こっちにも入口あったんだ! |
 |
駅そばにあったシブい佇まいのパン屋さん。
・・・・・・といっても決して寂れた店ではなく、店内はお客さんで一杯でした。個人商店が繁盛してるのって、なんか嬉しい。 |

有名なパン屋さんみたいですね。 |
 |
密集していた家もここまで来るとかなり疎らです。 |
 |
「平和台」に到着。駅前には巨大なヨーカドーやホームセンターがあってかなり開けた印象ですが・・・・・・ |
 |
・・・・・・駅そのものはこんなん(笑)。 |
 |
どんなけベッドタウン化が進んでも、こういった陳列のあるところがローカルでいいですね。
ちなみに流山には今でもキッコーマンの巨大な味醂工場があります。 |
 |
ダイヤはこの通り。かなりフリークエント運転されていることが分かります。
単線としては限界に近いのではないでしょうか。 |
 |
彼方に留置された車両が見えてきて・・・・・・ |
 |
終点の流山到着。
町の中心部から少しはなれたところにあって、落ち着いた佇まいを見せます。 |
 |
褪色して全く看板の読めないタクシー車庫。 |
 |
へぇ〜!そうだったんだ。 |
 |
隣接して本社事務所。
簡単な整備工場にもなってるようです。 |
 |
面白いことにここの電車は全部色が違っていて、それぞれに愛称がついてることです。 |
 |
馬橋方向を望む。
休日の昼下がりってこともあって、ホームは閑散としています。 |
 |
ここにも休憩中の車両が。
名前は「明星」号!カッケェ〜!(笑)。ちなみに黄色いのも走ってて、それは「なのはな」号でした。 |
 |
田舎の雰囲気があっていいですよね!
買って帰ればよかったかな? |
 |
酒呑みのワタシもこのような銘柄、初めて知りました。 |
 |
そうこうする内に乗客が三々五々集まってきました。 |
 |
子供のように先頭に乗り込みます。 |
 |
車窓を流れる風景をボーッと見てると・・・・・・ |
 |
10分そこそこでフリダシの馬橋到着。
運賃たったの190円。 |
 |
古風な自動販売機。 |
 |
古風な改札。 |
 |
帰りに乗ったのは、朝、最初に見た「青空」号でした。
カラーリングやネーミングが古い型の車両とあいまって、何だか昔の遊園地の遊具みたいで面白い。
つくばエクスプレス開業で営業状態は苦しいでしょうが、ボチボチと頑張って欲しいものです。 |
 |
さて、そのまま北上して佐貫で降ります。
ここからは4.5kmとさっきよりさらに短い、関東鉄道竜ヶ崎線が出ているのです。 |
 |
それなりに乗降客は多いのか、自動券売機は3台もあります。 |
 |
駅を出てすぐ、建て込んだ新興住宅地の間を線路だけが大きくカーヴしながら伸びていく風景は、鹿島鉄道とも似ています。 |
 |
あと、線路に沿った道があまりないことも!
往生しました(笑)。 |
 |
しばらくすると家が少なくなり、 |
 |
長閑な田園風景の中を線路が真っ直ぐに伸びています。 |
 |
これは運河ぢゃなくて用水路だな・・・・・・。 |
 |
そうして最初の駅「入地」に到着。 |
 |
最初も何も中間駅はこれだけ(笑)。 |
 |
無人駅ですが荒れてる雰囲気がないので、朝夕はそれなりに乗降客はいるのでしょう。 |
 |
お!元祖キャロルや! |
 |
それにしても暑い。
彼方に大きなアンテナとかビルが見えるのであれが竜ヶ崎の町なんでしょう。 |
 |
ダラダラ歩いてようやく到着。
駅のすぐそばに巨大なスーパーがあって、店と駐車場を結ぶ橋の上から撮影。 |
 |
巨大な駅前広場。
バスターミナルになっておりかなりの頻度でバスが出発して行きます。 |
 |
タクシー会社の車庫があるのはもう、お約束。 |
 |
お、こっちにもタクシー。
今なお交通の要衝としての機能を果たしているワケですな。 |
 |
この駅でもっとも目立つ施設である車庫。
木造・全面トタン張りで巨大な貨車のような形をしてます。 |
 |
裏から見たところ。
横の増築部分はともかく、本体に庇らしき出っ張りがほとんどないのがユニーク。樋もないので雨降ったら横は滝になりそう。 |
 |
向こう側が大きな日通ターミナルなので、昔はもっと奥にまで貨物側線が伸びていたものと思われます。 |
 |
駅本屋を見てみましょう。 |
 |
薄暗くて広い待合室。 |
 |
ゴチャゴチャした看板類や広告、掲示物がいかにも田舎のターミナルっぽい。 |
 |
改札口方向を望む。
列車は大体30分間隔です。 |
 |
そうこうする内に折り返し列車が到着し、僅か7分で元の佐貫到着。
運転台がヘンな方向についてますね。 |
 |
ちなみに佐貫の駅は単線の線路がドーンと突っ込んで、ただもうそれだけのシンプルさ。貨物輸送もなくなった今はもう、JRとはつながっていません。
こうして小旅行は終わりました。とにかく暑かった〜!! |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |