2006 逍遥、飛騨(二日目) |
|
 |
丹念に叩きまくったのと、幸か不幸か夜中に雨が降って冷え込んだのも手伝って、無事朝を迎えることができました。 |
 |
実はここ、今を去ること20余年前、同じように野宿して、夜中に不審尋問で警官に起こされた因縁の場所だったのです。
今回は警官ぢゃなくてヤブ蚊かよぉ・・・・・・ |
 |
公園の周囲には割烹旅館が数軒あって、ちょっと山の温泉街に着たような雰囲気。
かつては旦那衆の奥座敷だったのかも知れません。 |
 |
朝市でごった返す陣屋。 |
 |
商店街では「飛騨味まつり」というのが開かれ、屋台が立ち並んでいます。 |
 |
飛騨牛すじカレー、なるものを食しました。300円也
・・・・・・が、ここでおなか一杯になってはいけません。 |
 |
昼の目的地はここ、高山ラーメンの元祖といわれる「桔梗屋」!
飲み屋街の奥まった分かりにくいところにある小さなお店です。 |
 |
ワンタン麺好きなので・・・・・・。
味はサッパリした懐かしいものです。量はかなり少なめなので大食漢には大盛をオススメします。 |
 |
ここも朝市でごった返す宮川河畔。 |
 |
北上して屋台会館の方から、東山(無論、これも京都を模した呼び名)を散策することにします。 |
 |
いかにも町家より、こんなレトロさの方が好きかも。 |
 |
「オリエンタル即席カレー」の看板が泣かせる食料品店。
奥に看板が見えるのは、有名な蕎麦屋。 |
 |
東山白山神社。
このあたりまで来るとさすがにかますびしい観光客もいません。 |
 |
杉木立の中の参道を下り・・・・・・ |
 |
風呂屋の前を通って・・・・・・ |
 |
旧江戸街道の分かれ道のところまでダラダラと南下して・・・・・・ |
 |
かつての街道の辻に残る灯篭を見て・・・・・・ |
 |
そこから引き返すように城山に向けて・・・・・・ |
 |
三猿の刻まれた庚申塔のある杉木立を登り・・・・・・ |
 |
大隆寺の境内を抜けたところで・・・・・・ |
 |
道に迷い、えらく町はずれのトンネルに出てしまいました!!(笑)
折からの雷雨にアセッたのが敗因。 |
 |
それでも何とか旧市街に戻れました。
メチャクチャ渋いオモチャ屋。 |
 |
いかめしい蔵が印象的な質屋。 |
 |
飛騨国分寺。
小さな鐘楼。 |
 |
マイナーなスポットらしく観光客の姿はまばら。 |
 |
曇り空にそびえる三重塔。 |
 |
飛騨名物の「さるぼぼ」ではなく、庚申参りの身代わり猿ですね。
最近、「徹夜」に関する行事や風習に惹かれています。 |
 |
駅近くで見かけた古風な大衆蕎麦屋。
民芸調の店構えより好きだなぁ〜。 |
 |
レトロな石鹸問屋。
三ツ輪石鹸なんてツブれて何年になるのか。
♪わっわっわぁ〜♪輪が三つぅ〜♪ |
 |
まだ鉄道が華やかだった時代の雰囲気が幾許かは残る、だだっ広い高山駅を遠望するショットで旅のレポートを終わります。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |