2005 山梨(初日) |
|
 |
2005年6月、梅雨の晴れ間をぬって山梨方面に出かけました。実はこれまで山梨は手薄な地域だったのです。
勝沼ICで降り、塩山から大菩薩峠に上がる途中の裂石温泉「雲峰荘」に到着。 |
 |
期待できそうな雰囲気です。
なお、今回から少し画像数を多めに編集してあります。 |
 |
あ!「日本秘湯を守る会」やんけ。 |
 |
露天風呂は川の対岸、少し離れたところにあります。 |
 |
灯篭にはミノムシが一杯。
昔はどこでも見かけたのに、最近あまり見ないものの一つですね。 |
 |
温泉マニアには説明不要の、有名な巨岩をしつらえた混浴の露天風呂。 |
 |
上の子は行動迅速。 |
 |
まずは一枚。 |
 |
アップでもう一枚。 |
 |
みんな喜んでいます。 |
 |
露天風呂の奥。
眺望はあまり開けません。 |
 |
露天風呂全景。 |
 |
岩の奥から熱い湯が出ています。 |
 |
朝から大当たりでチョー機嫌よし。 |
 |
家族全員で。 |
 |
何してるんや? |
 |
ミノムシでした・・・・・・ |
 |
再び風呂に向かって。 |
 |
ちょっと一服。
しかしこの岩室、地震来たら怖いな・・・・・・ |
 |
ポーズのツモリ(笑)。 |
 |
二人で。 |
 |
よいしょ、っと。 |
 |
時間制限の札を渡されるのがちょっと無粋な感じでしたが、いい温泉でした。
ここからフルーツラインを抜けて雁坂道を上がります。
途中でサクランボを買いました。 |
 |
そうして着いたのは天科温泉。
祠の子安地蔵にちなんだ・・・・・・ |
 |
「こやす旅館」です。
玄関が閉まっていてアセりましたが、ドンドン叩くと出てきました。 |
 |
谷に下りたところにある混浴の内湯。
個人的にはワザとらしい露天より、素朴な内湯に惹かれています。 |
 |
けっこう広い。 |
 |
では入りましょう。
ぬるめのサラッとしたアルカリ泉です。 |
 |
真ん中にある石に座って。 |
 |
浴槽もかなり広いことが分かります。 |
 |
つまむな!(笑)。 |
 |
ちなみに子供たちはというと、最初の湯でノボせたので、ここはパスしました。 |
 |
珍しい写り方してます。 |
 |
これも。 |
 |
よほど気に入らないとこんな風なことはしないので、ま、アタリだった、っちゅーコトでしょう。 |
 |
それにしても透明な湯です。
古いけれどきれいに整備された気持のいい風呂でした。 |
 |
これは横にくっ付いた、女性専用風呂。
狭い上に天井が非常に低い。 |
 |
脱衣場は素っ気無い感じ。 |
 |
にぎやかな玄関のロビー。
この下流の川浦温泉も有名ですが、ちょっと高いので今回はパス。昔入った写真をそのうちアップします。 |
 |
今回は有名どころばっかり狙っています。
これまた有名な「ほったらかし温泉」
「あっちの湯」「こっちの湯」の2ヶ所に分かれています。 |
 |
オリジナルの「こっちの湯」に入湯
素晴らしい景色のはずなのですが、霞んでいて良く見えない。 |
 |
おっさんのハダカでは絵になりませんな・・・・・・。 |
 |
下段にも巨大な岩風呂があります。 |
 |
これはこれで相当広い。 |
 |
異様に広い脱衣場は外にまでつながっていました。 |
 |
「あっちの湯」の全景。 |
 |
何か全体的に工事現場のような雰囲気。
ここは、別浴ぢゃツマラン、ってコトでヨメも子供もパス。 |
 |
知ってる人は知ってる!竜王駅近くの「御食事処ぼんち」、通称「ぼんち食堂」に到着。 |
 |
上の子の頼んだ「チャーシュー麺(650円)」もまぁ、ナカナカかなりのものですが・・・・・・ |
 |
私の頼んだ「うま煮そば(650円)」はこんなん!
溢れまくっています!!
今回の旅もそう、「温泉+大盛」がコンセプトなのです。 |
 |
呆れられています。
ほっとくとドロドロと下に落ちていきます。「妖怪人間ベム」のイントロを思い出しました。 |
 |
餃子。1ケが通常の5〜6ケ分あります。
この巨大さで5個500円也。 |
 |
オムライスは800円也。
普通盛りでもこの巨大さ!!付け合せ多数!さらにトーフのすまし付! |
 |
上の子は黙々と自分のノルマを片付けています。
たくさん頼んだことをたしなめられてしまいました・・・・・・ |
 |
何とか95%食べました。
死にそうになりましたがこれでしめて2,600円は安すぎ!オマケにどれもとても美味しかったです。
なお、「ぼんち」とは「甲府盆地」の「盆地」のことで、大阪弁の「ぼんち」ではないとのことでした。 |
 |
そのまま県道を真西に、南アルプスに向かい、芦安温泉「岩園館」に到着。
以前、この少し上の桃ノ木温泉には来たことがあります。 |
 |
露天風呂が望まれます。 |
 |
さっそく入湯。
・・・・・・と言っても、混浴とはいえここは男女別に分かれていて、「勇気ある女性は男湯にドーゾ」、ってスタンスなのでいっしょにはちょっと入りづらい。 |
 |
露出趣味ではないので隅っこに。 |
 |
タオルも手放さない。
・・・・・・とはいえ下は丸見えですけど(笑)。 |
 |
でもそれほど人は入っていませんでした。 |
 |
かなりの広さがあります。
石塀の向こうが女性専用ですね。 |
 |
だいぶリラックスしたところで一枚。 |
 |
玄関がよく見えます。 |
 |
ちょっと宣伝入った効能書。 |
 |
まぁまぁ、とのコメントでした。 |
 |
子供たちはここもパスしてロビーでだれまくり。
因果な親父を持ったせいで・・・・・・スマソ!! |
 |
今夜はその下流の「ウェストリバーオートキャンプ場」に泊まります。 |
 |
子供たちは川遊びに。 |
 |
水はかなり冷たいのに、オタマジャクシがウジャウジャいました。 |
 |
シンプルなキャンプにしてからサイト設営は楽勝♪。 |
 |
ハラが苦しくて昼寝してます。 |
 |
夕方、川向こうの日帰り温泉施設、天恵温泉「天笑閣」に入ります。
かつて「ふるさと創生資金」でばんばんボーリングしまくった施設の一つなのかもしれません。
ま、これは温泉目的っちゅーより「単なる風呂」ですね。 |
 |
日本で二番目の高アルカリ泉と謳っていましたが、あまりそうは感じませんでした。
浴客は芋の子洗い状態で、カラダ洗うだけでも順番待ちで一苦労。 |
 |
ともあれ、夜になっても満腹で苦しいので、花火してサッサと寝ました。
明日はさらに奥地に向かいます。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |