2005 塩原〜那須(初日)・・・・・・炎のおっさんツアー |
|
 |
古くからの同僚で遊び仲間ののTが転勤でこちらに来ました。聞けば仕事が忙しくあまり遠出してないというので、塩原〜那須方面に連れ出しました。
ま、鄙び系の基本コースですね。 |
 |
まずは塩原温泉郷入口の大網温泉の露天風呂。 |
 |
一段下の防空壕のような露天風呂にも今日は湯が入ってます。 |
 |
こちらの方がぬるくて長く入っていられます。 |
 |
上段の露天風呂を見上げる。 |
 |
福渡温泉「石ノ湯」
これは2月に入ったし、人がウジャウジャいてウザいので今日はパス。 |
 |
「不動ノ湯」の方に向かいます。
最近遊歩道が整備されて、情緒が失せました。 |
 |
この奥に「スケート場」があると地図にありましたが、ホンマなんでしょうか? |
 |
元湯温泉「大出館」。
ここは私も初めてです。 |
 |
帳場の上に掲げられた由来書。 |
 |
まずは有名な「墨乃湯」に入湯 |
 |
たしかに真っ黒。
上がると身体中に黒い湯の花が付いてました。窓の外には源泉の湧出口が見えます。 |
 |
その横の白い普通の風呂。「鹿ノ湯」という名前が付いています。
メチャ熱。 |
 |
手前が「平家隠れの湯」、奥が「御所の湯」だそうですが、ネンネン趣味だなぁ〜・・・・・・・ちょっと。 |
 |
露天風呂からは隣の旅館がよく見えます。 |
 |
一気に入り倒してややのぼせ気味。 |
 |
濃霧の中、板室温泉に到着。初訪問です。
湯治場の雰囲気を強く残す温泉地です。 |
 |
最初に「水清館」を訪ねましたが、日帰りは断られました。 |
 |
続いて「山晃館」へ。
温泉街から少しはなれ、ダートを下りた所にある一軒宿です。 |
 |
建物裏手の露天風呂。
実に柔らかな泉質。 |
 |
「延命泉」という名前が付いてました。
着替えてるのは旅館の子供たち。「若い」を通り越して「幼い」ですな、こりゃ(笑)。 |
 |
効能書。
温泉マークがかわいい。これは栃木県共通のフォーマットのようです。 |
 |
いっしょに入るならこちらの美人おかみの方が良かったなぁ・・・・・・ |
 |
ともあれいい雰囲気の温泉でした。 |
 |
さらに霧が深まる中、殺生石に到着。
この辺に人を連れてきたときはとりあえずココ、みたいな(笑)。 |
 |
いささかのぼせ気味で、那須湯本温泉その他はパス。 |
 |
県道を抜けて白河に抜け、酒・つまみを買い込み、雨に備えて早めに甲子温泉手前の「キョロロン村」にテントを張ります。 |
 |
Tはぬりぬりガラコを拭き込み中。 |
 |
久々に登場のヨーレイカ。
すのこタイプのサイトはたいてい小さくて好きではありませんが、これくらいの大きさのテントにはいいですね。 |
 |
準備を済ませて甲子温泉「大黒屋旅館」へ。 |
 |
古めかしい効能書と・・・・・・ |
 |
由来書。 |
 |
非常に深い混浴の大きな浴槽には透明な湯。 |
 |
旅館に戻るにはけっこう歩きます。 |
 |
これくらいの観光の雰囲気は悪くない。
4年ぶりくらいの再訪。 |
 |
時間に余裕があったので再び白河に下りて、有名な「とら食堂」に。
とんでもなく分かりにくい場所にあります。いや〜、ナビはベンリやな〜。 |
 |
老舗ですが、店内はモダンな作りです。 |
 |
「どんなラーメンなんっすか〜?」
「いや、まぁフツーのラーメンや、と思う」
ってな会話をしたような・・・・・・。 |
 |
ラーメンの写真を撮り忘れました。
出てきて一口スープを飲んで、あまりの美味さに写真のことはコロッと・・・・・・(笑)
さすが、白河ラーメンのルーツと言われるだけのことはあります。 |
 |
テントに戻ってさっそく酒盛り。
雨が降り始めました。 |
 |
こうして見ると意外に広いテントの中。 |
 |
シメはやっぱ雑炊ですな〜。
ま、たまには野郎同士の旅行も悪くありません・・・・・・色気ないですが。
この後、豪雨になりました。 |
----Asylum in Silence----秘湯 露天 混浴から野宿 キャンプ プログレ パンク オルタナ ノイズまで
Copyright(C) REWSPROV All Rights Reserved |
 |